【早見】カラコン度数と視力の一覧表!メガネ・クリアレンズの度数との違いや調べ方
目次
視力とカラコンの度数の違いや、度数の調べ方について詳しく解説しています。購入時にわかりやすいよう、カラコンとメガネやクリアコンタクトの違いや、それぞれの度数を比較した表も掲載。
さらに後半ではカラコン選びのポイントや、おすすめの製品も解説しています。
視力とカラコンの度数・メガネの度数対応一覧表
視力 | カラコンの度数 クリアコンタクトの 度数 |
メガネの度数 |
---|---|---|
0.6 | -0.50 | カラコン度数と同じ |
0.5 | -0.75 | カラコン度数と同じ |
0.4 | -1.00 | カラコン度数と同じ |
0.3 | -1.25 | カラコン度数と同じ |
0.2 | -2.00 | カラコン度数と同じ |
0.1 | -4.00 | -4.25 |
0.06 | -6.00 | -6.50 |
0.05 | -8.00 | -9.00 |
0.04 | -10.00 | -11.05 |
カラコンの度数について
カラコンの度数はそもそも何を示すのか、視力と何が違うのか、下記で詳しく解説していきます。
カラコンの度数とは?
カラコンの度数は近視や遠視を矯正する屈折力(ピント)を示す数値で、「+」は遠視、「ー」は近視を表します。表記はPOWER/PWR/ SPH/Sなどがあり、「-2.00D」や「P-5.00」と表記されます。表記はメーカーによって異なる場合がありますが、意味に違いはありません。
度数はBC(ベースカーブ)やDIA(レンズ直径)と一緒に、カラコンのパッケージに記載されているので、購入する際に確認してみましょう。また、近視の場合は数値の前にマイナス、乱視の場合はプラスで表示されているので、念のためこちらもチェックしておくと安心です。
視力とカラコンの度数の違い
視力とカラコンの度数には、大きな違いがあります。
項目 | 視力 | カラコンの度数 |
---|---|---|
定義 | 補正なしの裸眼でどれだけ物がはっきり見えるかを示す数値 | レンズが持つ屈折力(矯正力)の強さを示す数値 |
単位 | 視力(例: 1.0、0.5) | DまたはP(例: -2.00D、P-5.00) |
目的 | 裸眼の見え方の確認 | 視力矯正の場合に調整する度数 |
視力は、矯正せず裸眼で物がどれだけはっきり見えるかを表し、数値が大きいほど視力が良いことを意味します。
たとえば、2.0は視力が非常に良く、遠くのものもはっきり見える状態です。一方、視力が0.7以下になると「近視」と呼ばれ、視力が低下している状態を指します。一般的に0.3以下まで視力が落ちると、常時メガネやコンタクトレンズでの矯正が必要だと言われています。
またカラコンの度数は、レンズの「屈折力(矯正力)」を表すもので、近視の場合はマイナスの値(-2.00D)、遠視の場合はプラスの値(+1.50D)で表すのが一般的です。数値0から離れるほど矯正力が強くなり、-1.00Dよりも-5.00Dのほうがより矯正する力が強いため、視力が悪い人ほど数値が0から離れる傾向にあります。
視力をカメラに例えると、視力はカメラ本体にあるピントの状態を表し、度数はレンズの調整機能のようなものです。目の水晶体がカメラの内部レンズのような役割を果たし、光を適切に屈折させることでピント(視界)がはっきりします。
このように、視力と度数はそもそもの目的で明確な違いがあり、視力を矯正して物をはっきり見せるために、度数という数値でレンズの矯正力を表しています。
カラコンの度数と視力対応一覧表
カラコンの度数 | 視力 |
---|---|
-0.50 | 0.6 |
-0.75 | 0.5 |
-1.00 | 0.4 |
-1.25 | 0.3 |
-2.00 | 0.2 |
-4.00 | 0.1 |
-8.00 | 0.05 |
-10.00 | 0.02 |
カラコンの度数に迷った場合は、上記の表を参考にしてください。
カラコンの度数と視力の数値は同じではないため、自身の視力が0.5だからと、-0.5カラコンを買ってしまうと、度数が合わず目に負担がかかってしまうため注意が必要です。
簡単に計算する方法として、「0.4÷視力」で計算すると、自分にあった度数を見つけられます。ただし、あくまで目安の数値となるため、カラコンを購入する前に必ず眼科で視力検査を行い、正しい視力に合わせて購入しましょう。
メガネの度数とカラコンの度数の違い
メガネはカラコンと違い、角膜とレンズの距離が少し離れているため、カラコンより強い度数が必要となります
<カラコンとメガネの比較表>
項目 | カラコンの度数 | メガネの度数 |
---|---|---|
装用位置 | 角膜に直接装着 | 目から約12mm離れた位置に装着 |
必要な度数 | 目に近いので、そのままの度数で問題ない | 距離の影響を考慮し、カラコンより強い度数が必要 |
単位 | DまたはP(例: -2.00D、P-5.00) | D(例: -4.00D) |
調整基準 | 直接目の屈折を補正するため、そのまま使用 | 目とレンズの距離を考慮して調整された値を使用 |
カラコンとメガネの大きな違いは、装用する位置(光の屈折位置)です。目とレンズの距離によって光の屈折力が変化するため、同じ視力補正を行う場合でもカラコンとメガネでは異なる度数が必要になります。
注意点として、高度近視の方はメガネのレンズ度数やカーブがきつく、使い始めは頭痛や目眩が生じる可能性もあります。人は目の中にある毛様体筋という筋肉を使ってピントを合わせますが、メガネで急に見え方が変わると、度数の変化に目が慣れるまで毛様体筋に負担がかかってしまうためです。
そのため、一部のメガネ屋さんでは、目の負担を抑えるためにあえて度数を少し下げて作成するケースもあります。
メガネとカラコンの度数対応表
<度数対応表:メガネとカラコン>
カラコンの度数 | メガネの度数 |
---|---|
※-3.75以下はカラコンと同じ度数 | |
-4.00 | -4.25 |
-6.00 | -6.50 |
-8.00 | -9.00 |
-10.00 | -11.05 |
メガネの度数に迷った場合は、上記の表を参考にしてください。
計算方法は、「コンタクト度数÷(1+0.012×コンタクト度数)」です。実際に計算してみると、やや誤差が出るものの、メガネを作成する際は計算した値と近い数値になります。
(例)視力が-0.05、カラコン度数が-8.00の場合⇒【-8÷(1+0.012×-8)=8.85】
また、「0.012」という数値は目からメガネまでの距離である12mmを意味しています。メガネは目とレンズの距離がある分、焦点を合わせるために必要な屈折力がコンタクトよりわずかに異なるためです。
注意点として、度数が弱い(一般的に-3.75未満)の場合、距離の違いによる影響がほとんどなく、カラコンとメガネの度数は同じでも問題ないとされています。
とはいえ日々視力は変動する可能性があるため、以前カラコンが-3.75以下だったとしても、メガネを作成する前に再度視力検査を行い、視力が変わっていないか確認しましょう。
クリアコンタクトとカラコンの度数の違い
結論からお伝えすると、クリアコンタクトとカラコンの度数は、基本的に同じ度数で問題ありません。ただし、メーカーカラコンのデザインによっては、同じ度数でも見え方が異なる場合もあります。
項目 | クリアコンタクト | カラコンの度数 |
---|---|---|
目的 | 視力補正を主目的とした透明なレンズ | 視力補正に加えて、瞳を大きく見せるデザイン性を重視 |
必要な度数 | 視力補正用に適した度数 | 基本的にはクリアコンタクトと同じ度数を使用 |
見え方の違い | 視界に影響を与えない | 色素や模様が入っているため、クリアコンタクトと比較すると見え方が異なる場合がある |
装用感 | 通常は薄く快適 | デザインや色素部分が厚く感じることがある |
カラコンは、色素や模様が入っているため、暗い場所で瞳孔が広がると見え方に影響が出ることもあります。また、デザインや色素部分が厚みを増す原因となり、クリアコンタクトよりも装着感が異なる場合があります。
クリアコンタクトとカラコンの目的やデザイン性による見え方の差に違いはありますが、度数によって基本的に大きな差が出ることはありません。
クリアコンタクトとカラコンの度数対応表
<度数対応表:クリアコンタクトとカラコン>
クリアコンタクトの度数 | カラコンの度数 |
---|---|
-0.50 | ※基本的にクリアコンタクトと同じ度数です。 |
-0.75 | |
-1.00 | |
-1.25 | |
-2.00 | |
-4.00 | |
-8.00 | |
-10.00 |
クリアコンタクトとカラコンの度数は同じなので、視力補正がメインであればクリアコンタクト、デザイン性を重視する場合はカラコンを選ぶなど、目的に応じて購入しましょう。
ただし、メガネやカラコンの使用と同様、クリアコンタクトも装用前は眼科で視力検査が必要となります。
カラコンの度数の調べ方3選
カラコンの度数を調べる方法は、下記の3通りがあります。
- ・眼科で視力検査を受ける
- ・メガネやクリアコンタクトの度数を基に計算する
- ・使用中のカラコンのパッケージを確認
それぞれ詳しく解説していきます。
眼科で視力検査を受ける
カラコンやクリアコンタクトを装用する前は、眼科で視力検査を受け、正しい度数を把握しておくことが必須とされています。
カラコンは、使い方を間違えると目に影響を与える可能性があるとして、「高度管理医療機器」に指定されています。そのため、正しい使用方法や管理が必要だと厳しく規制が設けられている製品です。
正しい使用方法で日常生活を送ってもらうため、眼科では視力検査後に処方箋や指示書が渡されます。
眼科によって処方箋や指示書は異なりますが、中には「コンタクトレンズ処方箋」として、度数(PWR)や適切なレンズサイズ(DIA)、瞳のカーブ(BC)などが詳しく記載されている場合も。
カラコンを適切に使用するためには、処方箋に記載された内容を守り、自分に合った度数のものを購入することが大切です。目の健康を守りながらカラコンを楽しむために、まずは眼科で正確な視力を測定してもらいましょう。
メガネやクリアコンタクトの度数を基に計算する
「メガネを作ってもらったけどカラコンの度数がわからない」「眼科でクリアコンタクトを処方されたけど指示書を失くしてしまった」といった場合もあるでしょう。その場合、視力検査時の結果や、メガネやカラコンの度数から計算してみましょう。
メガネを作った場合、メガネ屋さんから視力検査時に検査結果が渡されます。「S(視力)」「C(乱視)」「PD(瞳孔感距離)」など、項目は仕様する機材によって異なりますが、左右の視力を確認することができます。
メガネ屋さんによっては、作成されたメガネの詳細が書かれた用紙を渡される場合もあり、メガネの度数からもカラコンの度数が計算可能です。
また、クリアコンタクトを使用していた場合、箱が残っていればパッケージ側面をチェックしましょう。「P-5.00」や「-1.00D」など、コンタクトレンズの度数が表記されています。
それぞれ視力や度数が確認できましたら、以下の計算式に当てはめて計算していきます。
カラコン度数 | 計算式 |
---|---|
視力から求める場合 | 0.4÷視力 |
メガネの度数から求める場合 | メガネ度数÷(1-0.012×メガネ度数) |
クリアコンタクトから求める場合 | 度数は同じ |
使用中のカラコンのパッケージを確認
また、すでにカラコンを使用していた場合は、パッケージ側面に記載されている度数を確認しましょう。記載されている項目や表示方法は異なりますが、「POWER」「PWR」「P」「D」といった英単語で記載されています。
注意点として、以前使用していたから同じ度数で良いという訳ではありません。日々の生活で視力は変化する可能性があるため、3ヶ月に1回の視力検査を行い、度数に変わりないか定期的に検査を行う必要があります。
すでにあるカラコンから度数を参考にする場合は、最後の視力検査の時期やカラコンの購入タイミングも考慮しましょう。
カラコンの度数の選び方
度数を参考にカラコンを購入する場合、気を付けるべきポイントとおすすめのカラコンを下記にまとめました。
- ・通販サイトでカラコンの度数を選ぶときのポイント
- ・カラコンの度数が合っていないとどうなる?
- ・おすすめの度ありカラコン
順番に解説していきます。
通販サイトでカラコンの度数を選ぶときのポイント
カラコンを購入する際、どの通販サイトを使用するか迷った際は、「サイト内の探しやすさ」「安全性の高さ」「カラコンの種類が豊富か」などのポイントをチェックしてみましょう。
シルチカでは、度数はもちろんのこと「カラー」「レンズ直径」「着色直径」「ベースカーブ」「フチの有無」「UVカット」「モデル」など、豊富な検索項目からお気に入りのカラコンを見つけ出すことが可能です。
ワンタップで一覧として表示されるだけではなく、カラコンの販売ショップから1番安いショップを見つけ出せます。販売店の口コミや支払い方法、送料や配送目安なども同時にチェックできるので、必用な情報が一目瞭然です。
さらに、シルチカで取り扱われているカラコンは、厚生労働省から品質が認められた製品のみを掲載しておりますので、医療承認番号を記載しています。安全性をしっかり確認した上で購入できるのも、ポイントの1つです。
カラコン選びに迷った際は、ぜひシルチカをご利用ください。
カラコンの度数が合っていないとどうなる?
カラコンの度数が合っていないまま使用を続けると、目の筋肉に負担を与え続けることになり、眼精疲労による頭痛や肩凝りを引き起こすリスクがあります。症状が悪化すると目眩や自律神経失調症になる可能性も否めません。
また、度数が合わない状態でカラコンを使用することで、視界がぼやけて目を酷使するため、さらに視力が低下するリスクもあります。目の健康を守るためにも、自分の視力に合った正しい度数のカラコンを使用しましょう。
初めてカラコンを購入する場合や、カラコンの基礎知識を知りたい方は、こちらの記事もご参考ください。
おすすめの度ありカラコン
エバーカラーワンデー ナチュラル パールベージュ 20枚入り
使用期限 | 1day | DIA | 14.5mm |
---|---|---|---|
枚数 | 20枚 | 着色直径 | 13.8mm |
価格 | ¥2,598(税込) | BC | 8.7mm |
度数 | ±0.00~-10.00 | 含水率 | 42.5% |
「エバーカラーワンデー ナチュラル パールベージュ 20枚入り」は、対応している度数の範囲が±0.00~-10.00と広いため、軽度近視の-3.00以下から-6.00以上の強度近の方まで使えるカラコンです。
カラーも瞳馴染みの良いブラウンベースのため、学校や職場などさまざまなシーンで活躍してくれます。ちゅるんとしたデザインになっているので、瞳に透明感とツヤ感のある瞳を演出できるでしょう。
エバーカラーワンデー ナチュラル パールベージュ 20枚入りの口コミ
エバーカラーワンデー ナチュラル パールベージュの口コミ①
ナチュラルに盛れます!!!(引用元)Queen Eyes:https://www.queen-eyes.com/p/reviews/EC1-017
サイズもちょうどいいし細ふちがかわいい
私は目痛くなったり乾燥することはありませんでした。迷っている人は絶対買うべき!!!
エバーカラーワンデー ナチュラル パールベージュの口コミ②
ほんとにえぐいからまじで可愛いから絶対みんな(引用元)シンデレラリバティ:https://cinlib.jp/products/review_list.php?product_id=2719
買った方がいい!!!
ナチュラルかわいいー!
カラコンの度数に関するよくある質問
Q.初めてカラコンを購入します。どの度数を選べばいいですか?
A.初めてカラコンを購入する場合、まずは眼科で視力検査を受けましょう。自分の視力に合わないカラコンを装用すると、目の筋肉に負担がかかり、眼精疲労や頭痛、肩こりを引き起こすリスクがあります。
自分に合った度数とカラコンを正しく選んで、目の健康を守りながらおしゃれを楽しみましょう。
Q.カラコンの度数と視力は同じですか?
A.カラコンの度数と視力は異なります。視力は「裸眼でどれだけはっきり見えるか」を示しており、1.0、0.5、0.1などの数値で表したものです。一方、カラコンの度数は視力を補正するためのレンズの屈折力を示しており、P-2.00、-5.00Dなど単位で表されています。
視力だけを基準に度数を選ぶことはできないため、眼科で適切な検査を受けて自分に合った度数を確認してからカラコンを購入しましょう。