965
の商品を選択中(全965商品中)
すべてクリア

【比較】エアオプティクスアクアとハイドラグライドの違いって?性能も解説!

  • 更新日
  • シルチカではアフィリエイト広告(成果報酬型広告)を一部掲載しています。

    エアオプティクス アクアの最安値ショップをチェック

    ハイドラグライドの最安値ショップをチェック

    株式会社アルコンが販売しているコンタクトレンズに、2週間交換終日装用ソフトコンタクトレンズの「エアオプティクス アクア」と「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」があります。「どちらもエアオプティクスと付くけど、それぞれどう違うの?」「同じ2weekコンタクトレンズだけど、どっちが良いんだろう…」といった疑問をお持ちの方に向けて、それぞれの商品の違いや特徴をご紹介します。 ぜひ、参考になさってください!

    「エアオプティクス アクア」と「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」ってどんな商品?

    まずは、それぞれどのような商品なのか確認していきましょう。

    エアオプティクス アクア

    「エアオプティクス アクア」は、高い親水性と耐久性を持つ、2週間交換終日装用ソフトコンタクトレンズです。低含水かつ非イオン性レンズで、乾きにくく、脂質やたんぱく質汚れなども付きにくいため、快適な装用感が一日中続きます。これまで使っていたコンタクトレンズでは乾燥感が気になる方や、シリコン素材のレンズの汚れが気になる方などにおすすめです。

     

    エアオプティクス プラス ハイドラグライド

    エアオプティクス アクアの後継商品で、コンセプトは、「最後の日までずっと心地いい、2週間レンズ」。エアオプティクス アクア同様、乾燥や汚れに強いことはもちろん、レンズの表面に涙を引き寄せて”うるおいベール”を形成することで、つけた瞬間のうるおいを一日中持続させてくれます。今までに体感したことのない、「つけ心地」「乾燥感の少なさ」「快適性」を実現しているコンタクトレンズです。

    参考:コンタクトレンズのアルコン(Alcon)

    「エアオプティクス アクア」と「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」の共通点

    「エアオプティクス アクア」と「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」には、いくつか共通点があります。
    それぞれの違いを見ていく前に、まずは共通点からチェックしてみましょう。

    レンズに汚れがつきにくい

    2つの商品は、脂質や化粧汚れなどが付着しにくい素材で出来ており、安全かつ快適に装用することができます。花粉対策にも期待できそうですよ。

    シリコーンハイドロゲル素材で酸素透過率が高い

    これまでの素材の約5倍もの酸素を目に届ける次世代新素材「シリコーンハイドロゲル素材」が採用されています。角膜が酸素不足になると、充血や眼病などのトラブルを起こす可能性があるため、目の健康を守るためにも、なるべく酸素透過率の高いコンタクトレンズを使いたいですね。

    乾燥に強い低含水レンズ

    「エアオプティクス アクア」と「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」は、どちらも低含水のコンタクトレンズです。元々レンズに含まれている水分が少ないため、瞳の水分を比較的奪いにくいです。そのため、目が乾きにくいといった特徴があり、ドライアイでお悩みの方に最適です。

    「エアオプティクス アクア」と「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」の違い

    次に、「エアオプティクス アクア」と「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」の違いについてお伝えしていきます。

    費用の違い

    コンタクトレンズには定価がないものの、多くの通販サイトを見てみると、やはり、後継商品である「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」の方が高い傾向にあります。「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」は、「エアオプティクス アクア」の良いところはそのままに、プラスアルファで親水性保護膜やうるおいベールなどの機能が追加されているからだと考えられます。

    表裏表示の有無

    初めてコンタクトレンズを装用する人にとっては、どちらが表でどちらが裏なのか、迷うことも多いと思います。万が一逆に付けてしまうと、不快感を覚えるだけでなく、瞳が傷付く等のトラブルが発生する恐れもあるので、十分に注意が必要です。
    「エアオプティクス アクア」には表裏表示がありますが、「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」には表裏表示がありません。コンタクトレンズ初心者で、表裏を間違えてしまわないか不安な方は、無理に後継商品を購入せず、あえて「エアオプティクス アクア」を選んでも良いかもしれません。

    ラインナップの違い

    「エアオプティクス アクア」は近視用ですが、「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」には乱視用や遠近両用のコンタクトレンズもあります。株式会社アルコン独自のデザインで、快適な見え方を実現しているそうですよ。乱視用か遠近両用のコンタクトレンズをお探しなら、「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」と言っても良いですね。

    「エアオプティクス アクア」と「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」はどちらがおすすめ?

    「エアオプティクス アクア」と「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」には、共通点はもちろん、異なる点もあることが分かりました。どちらの商品が合っているかは、一人ひとりのライフスタイルや目の状態などによって異なります。そこで、それぞれどういった人におすすめのコンタクトレンズなのかをまとめました。

     

    「エアオプティクス アクア」がおすすめの人

    「エアオプティクス アクア」は、下記のような人におすすめです。

    ・酸素透過率の高い商品を少しでもコスパ良く買いたい人
    ・コンタクトレンズ装用時の表裏表示があった方が良い人
    ・近視用のコンタクトレンズを探している人

    株式会社アルコンのコンタクトレンズ、エアオプティクスシリーズを少しでもコスパ良く購入したい方には、「エアオプティクス アクア」がおすすめです。高い酸素透過率を誇るため、酸素不足による角膜のトラブルを防ぐ効果にも期待が持てそうです。また、表裏表示は、初めてコンタクトレンズを装用する人にとって強い味方になってくれるでしょう。

    「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」がおすすめの人

    「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」は、下記のような人におすすめです。

    ・親水性保護膜やうるおいベールなど、より機能性に優れた商品を求める人
    ・とにかく快適な装用感がほしい人
    ・乱視用や遠近両用のコンタクトレンズを探している人

    2週間、最後の日まで快適なつけ心地が続く、機能性に優れたコンタクトレンズをお求めなら、「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」がおすすめです。スマートシールドテクノロジーの親水性保護膜と、ハイドラグライドモイスチャーマトリックスのうるおいベールで、つけていることさえ忘れてしまうような装用感を実現してくれます。乱視用や遠近両用のコンタクトレンズを探している方にもぴったりです。

    「エアオプティクス アクア」と「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」を購入するならシルチカ

    今回は、「エアオプティクス アクア」と「エアオプティクス プラス ハイドラグライド」の共通点や違いについてまとめてみました。どちらを購入すれば良いか迷っていた方は、ぜひ参考にしていただけますと幸いです。 購入の際は、ぜひシルチカをご活用ください! シルチカは、130以上の通販サイトの情報から、最安値をお届けします。各サイトの送料や配送目安も簡単にチェックできますよ。
     

     

     

    SILCHIKA編集部のロゴ画像

    この記事を書いた人シルチカ探偵

    SILCHIKAはコンタクトレンズの価格、送料、ショップ特徴など気になる情報を公平、且つ、中立的な立場でお届けしています。

    毎日が素敵なお買い物になるよう"知る" をもっと "近く" に。溢れる情報から、本当の最安値をスマートに。

    絞り込み検索
    すべてクリア
    更新日時:2025年10月27日 03:15

    カテゴリ