コンタクトレンズの購入には処方箋は必要?初回・2回目以降は?
そこでここでは、2回目以降のコンタクトレンズで眼科を受診する目安や、コンタクトレンズの買い方について解説しています。
眼科の再検査を受けるべきケースも紹介しているので、受診しようかどうか悩んでいる方は確認しておきましょう。
目次
コンタクトレンズを買うときの基本的な流れ
最初に、コンタクトレンズを買うときの基本的な流れからお伝えします。
まずは眼科を受診する
コンタクトレンズを初めて使う場合や商品を変更する場合、まずは眼科を受診します。自分に合わないレンズを使うと、さまざまなリスクがあるからです。 眼科によって細かな違いはありますが、基本的には問診や検査を行ったうえで商品を決定してもらえます。実際にフィッティングをして問題がなければ、コンタクトレンズの処方箋が発行されます。
通販サイトや実店舗で購入する
コンタクトレンズの処方箋を受け取れたら、商品を買います。 コンタクトレンズを購入する方法としては、以下の2つのパターンがあります。
- ・通販サイトで購入する
- ・実店舗で購入する
上記2種類の購入方法の違いについては、以下の表をご参照ください。ただし、あくまで一般的な特長なため、詳しい情報についてはご利用の通販サイトや店舗に確認しましょう。
購入方法 | 特徴 |
---|---|
通販サイト |
|
インターネット |
|
インターネットで購入する場合は、自分の好きなタイミングで購入手続きができることがメリットと言えるでしょう。
一方で、実物が見られないことや、サイト上に記載されている情報を頼りに購入するため、 人によっては不安を感じる人もいるかもしれません。 使用経験のあるコンタクトレンズを継続して購入する場合は、通販サイトがおすすめです。
また、通販サイトは実店舗と比較して価格が安い傾向があります。お店を構えないことから家賃や光熱費、人件費などの費用がかからないため、価格を下げて販売しているそうです。
実店舗での購入は、店員と相談できたり、試着できたりするのがメリットと言えるでしょう。
一方で、店舗での購入は営業時間内に買いに行かなければならなかったり、お店まで足を運ばなければならなかったりする点がデメリットと考えられます。
2回目以降のコンタクトレンズは受診する?再検査について
コンタクトレンズを買うときの基本的な流れについてお伝えしましたが、2回目以降の場合は眼科を受診するのでしょうか?
実は、再検査の必要があるかどうかはケースによって異なります。コンタクトレンズを新しく買うたびに眼科を受診するのが望ましいとは言われていますが、受診費用や時間の都合などにより難しいケースもあるでしょう。
再検査が必要なケースと不必要なケースに分けてご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
再検査の必要があるケース
再検査が必要だとされるケースは、以下の4通りです。当てはまる場合は、コンタクトレンズを購入する前に眼科を受診しましょう。
- ・処方箋の有効期限が切れている
- ・商品や度数の変更がある
- ・目の違和感やトラブルがある
- ・3ヶ月以上受診していない
処方箋の有効期限が切れている
コンタクトレンズの処方箋は、基本的に有効期限が定められています。レンズを装用しているうちに、視力が変化したり目の状態が変わったりする可能性があるからです。
コンタクトレンズの処方箋の有効期限が切れている場合は、基本的に商品を買うことができません。通販サイトや実店舗に処方箋を提示しても、眼科を受診するよう促されるでしょう。
一般的には、処方箋の有効期限を14日~1カ月としている場合が多く、中には3か月と長期間有効としている場合もあります。処方箋の有効期限を決めるのは眼科医であるため、受診する眼科によって異なります。
処方箋の有効期限やコンタクトレンズの在庫を確認しながら、適宜受診して処方箋を発行してもらいましょう。
商品や度数の変更がある
最初に購入したコンタクトレンズとは違う商品を使ったり、度数やベースカーブを変更したりする場合は、再検査を受けましょう。自己判断で変えると、レンズが目に合わない可能性があります。
コンタクトレンズの試着は短時間の場合が多く、フィット感や違和感などを判断するのに十分な時間とは言えません。 試着時によかったと思えても、日常生活で長時間装用していると違和感が強かったり、目がごろごろしてきたりすることもあります。
また、眼鏡とコンタクトレンズは度数が異なるのが一般的です。コンタクトレンズの方が目の近いところで度数の補正をかけるからです。 眼鏡と同じ度数でコンタクトレンズを作成した場合、度数の変更が必要になる可能性があります。
レンズが合わなかったりメガネから切り替えたかったりする場合は、眼科を受診して再度検査をしてもらいましょう。
目の違和感やトラブルがある
コンタクトレンズを使っているうちに、目が痛くなったり充血したりすることもあるかもしれません。違和感やトラブルがあれば、装用をやめてすぐに眼科を受診するようにしてください。
レンズケアや装用時間など、コンタクトレンズの使用には守るべきルールがいくつかあります。まだ慣れていない方だと、意図せず間違った方法でコンタクトレンズを使っているかもしれません。また、使い方に問題がなくても眼病を発症している可能性があります。
深刻なトラブルに発展する前に、専門的な知識のある眼科医に検査してもらいましょう。
3ヶ月以上受診していない
目に異常がなく、処方箋不要の店舗や通販サイトでコンタクトレンズを購入している人は、3か月以上眼科を受診していないこともあるのではないでしょうか?
日本コンタクトレンズ協会では、定期検査について以下のように目安を定めています。
- ・終日装用の場合:3か月に1回
- ・連続装用の場合:1か月に1回
いずれもコンタクトレンズの装用に慣れた人向けの目安であり、2回目のコンタクトレンズを購入しようとしている人は、まだ慣れたとは言えないでしょう。
上記のことからも、目のトラブルを未然に防ぐために症状がなくても3か月以内に眼科を受診してください。
再検査の必要がないケース
以下の3点全てに当てはまるケースなら、再検査の必要がないと言われています。
- ・処方箋が有効期限内
- ・同じコンタクトレンズを購入する
- ・定期検診を受けていて目に問題がない
先ほどお伝えしたように、コンタクトレンズの処方箋は基本的に有効期限が定められています。有効期限内の処方箋があり、商品もレンズデータも同じであれば購入することが可能だそうです。さらに定期検査をしっかり受けていれば、装用に問題がないと言えるでしょう。
【眼科を受診する】2回目以降のコンタクトレンズの買い方
次に、購入前に眼科を受診する方に向けて、2回目以降のコンタクトレンズの買い方をお伝えしていきます。
コンタクトレンズを変更する場合としない場合に分けて解説するので、自分に当てはまるケースを参考にしてみてください。
コンタクトレンズを変更する場合
まずは、見え方に違和感があったり商品を変えたかったりなどで、コンタクトレンズを変更したい場合の買い方をお伝えします。
簡単な流れとしては、以下の通りです。
- ・眼科を受診する
- ・検査や診察を受ける
- ・フィッティングをする
- ・新しいレンズを決定する
- ・処方箋を受け取って購入する
眼科を受診する
最初に、眼科を受診します。特別な理由がない限りは、最初のコンタクトレンズを購入する際に利用した眼科が良いでしょう。
当日は健康保険証を必ずお持ちください。忘れてしまうと、いったん全額を自己負担することになるのが一般的です。
検査や診察を受ける
眼科での受付が終わったら、検査や診察を行います。
最初に処方してもらった商品はどうだったか、なぜコンタクトレンズを変更したいのかといった点をしっかり伝えましょう。
フィッティングをする
次に、フィッティングです。検査や診察を踏まえたうえで、眼科医が最適なレンズを選んでくれます。
実際に装用して違和感や痛みがないか、見え方は問題がないか確認してください。
新しいレンズを決定する
視力検査やフィッティングの結果から、新しいレンズを決定します。ルールを守って装用するためにも、商品の特長や使い方についての説明を聞きましょう。
処方箋を受け取って購入する
問題がなければ、新しいコンタクトレンズの処方箋を受け取ります。通販サイトや実店舗を利用して商品を購入しましょう。
通販サイトの場合、レンズデータは自分で入力します。変更前のデータを間違えて使わないようご注意ください。
コンタクトレンズを変更しない場合
次に、コンタクトレンズを変更せずに眼科を受診する場合の買い方をお伝えします。レンズはそのままでいいけど処方箋が切れてしまった方や、目の健康状態をチェックしたい方が当てはまるでしょう。
レンズを変更する場合に比べると、再受診に必要な時間は短くなる傾向にあるようです。簡単な流れとしては、以下の通りです。
- ・眼科を受診する
- ・検査や診察を受ける
- ・処方箋を受け取って購入する
眼科を受診する
最初に、眼科を受診します。健康保険証を忘れないようにしましょう。
コンタクトレンズの装用に問題がない場合は、つけた状態で受診するのが一般的です。詳しくは、受診するクリニックにご確認ください。
検査や診察を受ける
受診の目的に合わせ、検査や診察を行います。
最初と同じレンズを装用した状態で視力検査したり、医師が目の状態をチェックしたりして、異常がないか確認します。
処方箋を受け取って購入する
検査や診察が終わったら、コンタクトレンズの処方箋を受け取ります。通販サイトや実店舗を利用して商品を購入しましょう。
【眼科を受診しない】2回目以降のコンタクトレンズの買い方
次に、眼科を受診する必要がない方に向けて、2回目以降のコンタクトレンズの買い方をお伝えします。
通販サイトと実店舗では購入方法が異なるので、それぞれチェックしていきましょう。
通販サイトでの買い方
まずは、通販サイトでの買い方です。
流れとしては、以下の通りです。
- ・通販サイトを選ぶ
- ・商品や度数を選ぶ
- ・内容をチェックして注文する
通販サイトを選ぶ
コンタクトレンズを購入できる通販サイトは豊富にあります。自分に合った通販サイトを選びましょう。
まずは、目的のコンタクトレンズがあるかどうかが大切。場合によっては、欲しい商品や度数を取り揃えていないかもしれません。また、商品の値段や配送日数、送料、トラブル時の対応などを比較してみると良いでしょう。
「とにかく一番安い通販サイトを使いたい!」という場合は、シルチカがおすすめ。130以上ものサイトから、最安値の情報をお届けしています。
「送料無料」や「処方箋不要」といった条件で検索することもできるので、ぜひ活用してみてください。
商品や度数を選ぶ
利用する通販サイトが決まったら、商品や度数を選びます。レンズデータに間違いがないか、コンタクトレンズの処方箋と照らし合わせながら選択しましょう。
中には、商品を複数買うことで割引される「まとめ買い」を行っているところもあります。コスパ良く使えるお得なサービスですが、大量に購入すると使用期限を過ぎてしまう可能性も。コンタクトレンズの装用頻度を考え、使い切れる量をご注文ください。
内容をチェックして注文する
一般的には、商品の度数やベースカーブを決定してカートに入れてから購入手続きします。すぐに購入に進むのではなく、入力したデータにミスがないか再度チェックしましょう。
商品や度数が合っていれば、配送先の住所を入力したり支払い方法を選択したりします。こちらも間違いがないか確認してください。
注文が終わったら、あとは商品が届くまで待つだけ。配送日数は通販サイトによって異なり、2~3日で届く場合もあれば一週間以上かかる場合もあるようです。
商品が届いたら、念のため商品や度数をチェックしましょう。手違いによって違うコンタクトレンズが送られてくる可能性もあります。ミスがあれば、お問い合わせの方法をチェックしたうえで通販サイトに連絡しましょう。
実店舗での買い方
次に、実店舗での買い方をお伝えします。
流れとしては、以下の通りです。
- ・店舗を選ぶ
- ・処方箋を提示する
- ・商品を購入する
店舗を選ぶ
まずは、購入する店舗を選びます。
店舗によって取り扱っている商品やお得なサービスが異なるので、自分に合った場所を探しましょう。
処方箋を提示する
実店舗の場合、基本的にはコンタクトレンズの処方箋の提出が求められるので忘れずにお持ちください。
店舗についたら、処方箋を提示します。スタッフが確認したうえで、商品を選んでくれます。
商品を購入する
最後に、商品の購入です。お支払いの前には、商品やアフターフォローについての説明を受けることが多いようです。
お得なサービスに関する情報を得られる可能性もあるため、よく聞いておきましょう。
2回目以降のコンタクトレンズは再受診が必要なケースもある
2回目以降のコンタクトレンズで眼科を受診する目安や、コンタクトレンズの買い方について解説しました。
購入方法は、店舗とネット通販の2種類があります。ネット通販は価格が安く、いつでもどこでも購入手続きが可能なため、活用するとよいでしょう。
また、目の病気を未然に防ぎ、安全にコンタクトレンズを使用するために、1~3か月に1回は眼科を受診して定期検査を受けてください。
よくある質問
Q. 2回目以降のコンタクトレンズの買い方は?
A. コンタクトレンズは、店舗または通販サイトで購入可能です。いずれも2回目以降は処方箋の要否が分かれるため、購入先に確認しておきましょう。
Q. 2回目以降のコンタクトレンズを買うときは眼科を受診しますか?
A. 以下のケースに当てはまる場合は、購入前に眼科を受診する必要があります。詳しくは2回目以降のコンタクトレンズは受診する?再検査についてをご参照ください。
- ・処方箋の有効期限が切れている
- ・商品や度数の変更がある
- ・目の違和感やトラブルがある
- ・3ヶ月以上受診していない

この記事を書いた人シルチカ探偵
SILCHIKAはコンタクトレンズの価格、送料、ショップ特徴など気になる情報を公平、且つ、中立的な立場でお届けしています。
毎日が素敵なお買い物になるよう"知る" をもっと "近く" に。溢れる情報から、本当の最安値をスマートに。