965
の商品を選択中(全965商品中)
すべてクリア

老眼(遠近両用)コンタクトの値段相場や商品の違いを比較!【価格帯別・1DAY/2WEEK】

  • 更新日
  • シルチカではアフィリエイト広告(成果報酬型広告)を一部掲載しています。

    そんなとき、遠近両用コンタクトレンズを使えば、視力を矯正し、快適な日常生活を送ることができるでしょう。

    この記事では、遠近両用コンタクトの価格帯を徹底比較し、老眼や近視の両方を解決するための最適な商品の選び方を解説します。また、おすすめの遠近両用コンタクトレンズも紹介するので、自分に合った商品を選ぶためにぜひご活用ください。

    目次

    老眼と近視、両方の視力矯正が遠近両用コンタクトで叶う

    老眼になると、近くにある小さくて細かいものが以前よりも見えにくくなるため、本を読んだり、スマートフォンの画面を見たりするときに文字がぼやけ、不便さを感じることが多くなるようです。

    また、老眼と合わせ、近視の症状も見られる方も多くいます。そのような方は近視のために遠くが見えにくく、老眼のために近くも見えにくいという二重の不便さに苦しむこともあるでしょう。

    そんなとき、頼りになるアイテムが、老眼と近視、両方の視力矯正が叶う「遠近両用コンタクトレンズ」です。

    ここからは、遠近両用コンタクトレンズについて詳しく解説していきます。

    遠近両用コンタクト?マルチフォーカル?

    遠近両用コンタクトレンズとは、近くと遠くの両方にピントを合わせることができるレンズです。

    このタイプのレンズは、通常、異なる度数を持つゾーンがあり、遠くを見るための度数と、近くを見るための度数が組み込まれています。

    そしてその中でも、遠用・近用の度数に加えて、これら2つの間に相当する度数の部分もある「マルチフォーカルレンズ」は、緩やかに遠くから近くを見る度数に変移しているので、視線を遠くから近くへ動かしたときにスムーズに視界が切り替わるのが特徴です。

    老眼や近視に悩んでいる方の多くは、日常的に遠くを見たと思ったら、すぐに視線を近くに戻すというように、頻繁に視界の切り替えをする方が多いでしょう。

    そのため、たいていの遠近両用コンタクトレンズユーザーの方にとっては、視界の切り替えがスムーズな「マルチフォーカルレンズ」がおすすめと言えます。

    老眼鏡(遠近両用メガネ)と遠近両用コンタクトを比較

    視力矯正の方法としては、遠近両用コンタクトレンズの他に老眼鏡(遠近両用メガネ)を使用する方もいるでしょう。ともにメリット・デメリットがあるので、詳しく解説していきます。

    まず、遠近両用コンタクトは顔に装着するものではないため、メガネのように重さを感じることがありません。また、視界の広さという点でも、コンタクトレンズはレンズ全体で視力を補正するため、メガネよりも自然な視界が得らるそうです。

    さらに、メガネは曇りやすかったり、雨の日に不便だったりすることがありますが、コンタクトレンズはそのような問題がありません。

    しかし、コンタクトは毎日の手入れやレンズ交換が必要なため、手間がかかることもあります。また、目が乾燥しやすい方や、病気によって使用できない方もいるので、その場合は老眼鏡の方が向いているとされています。

    遠近両用コンタクトの気になるお値段は?

    いざコンタクトレンズを選ぼうと思った際、重要なポイントとなるのが価格です。遠近両用コンタクトレンズは、技術的に高度な製品であるため、通常のコンタクトレンズよりも価格が高めに設定されています。しかし、最近ではさまざまな価格帯の商品が登場しており、予算に応じて選ぶことが可能です。

    今回は、1DAYタイプと2WEEKタイプの遠近両用コンタクトレンズの価格帯について詳しく見ていきます。

    1DAYタイプの価格帯

    1DAYタイプの遠近両用コンタクトレンズは、使い捨てタイプで毎日新しいレンズを使用できるため、衛生面で優れています。特に、日々忙しくてレンズのメンテナンスができない方や特定の期間(出張や旅行中など)のみに使用したい方にとっては非常に便利だそうです。

    価格帯は下記のようなものが多く、高性能なものほど、目に優しく快適な装着感が得られることが多いため、値段が高くなる傾向にあります。

    ・1DAYタイプの価格帯:1箱あたり3,000円程度

    2WEEKタイプの価格帯

    2WEEKタイプの遠近両用コンタクトレンズは、毎日お手入れをしながら2週間ごとに新しいレンズに交換するタイプです。1DAYタイプに比べると、1日のコストは低く抑えられるため、日常的にレンズを使用する方にはこちらの方がコストパフォーマンスに優れているためおすすめとのこと。

    価格帯は以下の通りで、ブランドや性能によって差があるので、比較・検討すると良いでしょう。

    ・2WEEKタイプの価格帯:1箱あたり1,500円〜3,000円程度

    値段の違いは何の違い?

    遠近両用コンタクトレンズの価格を決定する要因には、いくつかの要因が影響しています。

    まず挙げられるのが、使用されている素材です。高品質なシリコンハイドロゲルなどの素材は酸素透過性が高く、目に優しい設計となっています。

    しかしその反面、価格が高くなる傾向にあります。また、メーカー独自のレンズ設計や製造方法によっても価格に差が生じるようです。

    1DAYタイプの遠近両用コンタクト商品

    それでは、ここまでの内容を踏まえ、おすすめの遠近両用コンタクトレンズを見ていきましょう。まずは、1DAYタイプの遠近両用コンタクトレンズです。

    【1DAY・高価格帯】高性能な遠近両用コンタクトレンズ

    まずは、1DAYタイプの遠近両用コンタクトレンズです。

    デイリーズトータルワンマルチフォーカル

    デイリーズトータルワンマルチフォーカル

    最安値ショップをチェック

    「デイリーズトータルワンマルチフォーカル」は、酸素透過性が非常に高く設定されているため、目に必要な酸素をたっぷり目に届けることができるそうです。また、長時間装着しても目の乾燥を防ぎ、快適な装着感を保つことができるとのこと。

    ・1箱(30枚あたり):3,358円(税込)※シルチカ調べ(最安値)

    ワンデーメニコン プレミオ マルチフォーカル

    ワンデーメニコン プレミオ マルチフォーカル

    最安値ショップをチェック

    ワンデーメニコン プレミオ マルチフォーカルは、目の健康を第一に考えた設計が特徴で、一日中潤いをキープする「保水成分MPC」や「次世代素材PCハイドロゲル」を採用しています。また、レンズの安定性が高く、長時間装着してもズレにくい点も魅力だと言えます。

    ・1箱(30枚あたり):2,818円(税込)※シルチカ調べ(最安値)

    バイオトゥルーワンデーマルチフォーカル

    バイオトゥルーワンデーマルチフォーカル

    最安値ショップをチェック

    バイオトゥルーワンデーマルチフォーカルは、ナチュラルな視界と快適な装着感を兼ね備えた製品とのこと。瞳をつくる角膜と同等の78%の水を含む柔らかい高含水レンズでできており、瞳に優しくフィットして一日中快適な装用感が続くようです。

    ・1箱(30枚あたり):3,742円(税込)※シルチカ調べ(最安値)

    ワンデーアキュビューモイスト マルチフォーカル

    ワンデーアキュビューモイスト マルチフォーカル

    最安値ショップをチェック

    ワンデーアキュビューモイスト マルチフォーカルは、装着時の快適さを追求した製品とのこと。一人一人の異なる瞳孔の大きさに対応できるように、レンズの光学部設計に多数のパターンを取り入れているようです。

    ・1箱(30枚あたり):2,818円(税込)※シルチカ調べ(最安値)

    マイデイマルチフォーカル

    マイデイマルチフォーカル

    最安値ショップをチェック

    マイデイマルチフォーカルは、まるで何もつけていないかのような軽やかな装着感と優れた視界を提供する製品です。特に、酸素透過性と水分保持力が高く、目の健康を損なわずに視力矯正が可能とされています。

    ・1箱(30枚あたり):3,020円(税込)※シルチカ調べ(最安値)

    【1DAY・低価格帯】コスパ抜群な遠近両用コンタクトレンズ

    性能の良いレンズは価格も高額となるため、そこまでの費用は出せないという方には、低価格帯の商品がおすすめと言えます。価格は手頃ですが、十分な品質と快適さがあるでしょう。

    プロクリアワンデーマルチフォーカル

    プロクリアワンデーマルチフォーカル

    最安値ショップをチェック

    プロクリアワンデーマルチフォーカルは、低価格帯ながら、優れた品質を誇る製品です。目の乾燥を防ぐために独自の素材を使用しており、長時間の使用でも快適さを維持するようです。コストを抑えつつ、視力矯正の効果を十分に得たい方におすすめとのこと。

    ・1箱(30枚あたり):1,699円(税込)※シルチカ調べ(最安値)

    ワンデーメニコン プレミオ マルチフォーカル

    ワンデーメニコン プレミオ マルチフォーカル

    最安値ショップをチェック

    ワンデーメニコン プレミオ マルチフォーカルは、高価格帯でも紹介しましたが、コストパフォーマンスの高さから低価格帯としても選ばれることが多い製品です。日本のブランドならではの信頼性があり、初めて遠近両用コンタクトを試す方にも適しています。

    ・1箱(30枚あたり):2,818円(税込)※シルチカ調べ(最安値)

    アキュビューオアシスマルチフォーカル

    アキュビューオアシスマルチフォーカル

    最安値ショップをチェック

    アキュビューオアシスマルチフォーカルは、コストパフォーマンスに優れた製品と言えます。高価格帯で紹介したアキュビューモイストと比べると、ややつけ心地が劣ることもあるようですが、潤いを保つ技術がしっかり施されており、低価格でありながらも快適に使用することができるそうです。

    ・1箱(6枚あたり):2,739円(税込)+送料550円※シルチカ調べ(最安値)

    デイリーズアクアコンフォートプラスマルチフォーカル

    デイリーズアクアコンフォートプラスマルチフォーカル

    最安値ショップをチェック

    デイリーズアクアコンフォートプラスマルチフォーカルは、手頃な価格でありながら長時間でも快適に使用できる性能の良さがポイントとのこと。独自の保湿技術により、つけている間中目が乾燥することなく使用できると言われています。

    ・最安値情報なし

    2WEEKタイプの遠近両用コンタクト商品

    次に、2WEEKタイプの遠近両用コンタクトレンズについて紹介します。

    【2WEEK・高価格帯】高性能な遠近両用コンタクトレンズ

    2WEEKタイプの高価格帯商品は、1DAYタイプ同様に、素材や技術にこだわりがあり、目の健康を第一に考えた設計がされたものが多いようです。長時間の装着でも目が疲れにくく、快適な視界を保つことができるとされています。

    メダリスト マルチフォーカル

    メダリスト マルチフォーカル

    最安値ショップをチェック

    メダリスト マルチフォーカルは、手元から遠くまで楽に自然に見えるボシュロムの独自構造を盛り込んだ商品とのこと。高い酸素透過性と、長時間装着しても快適な素材を使用しているのが特徴で、目の健康を重視する方におすすめだそうです。

    ・1箱(6枚あたり):2,667円(税込)+送料550円※シルチカ調べ(最安値)

    2WEEKメニコン プレミオ 遠近両用

    2WEEKメニコン プレミオ 遠近両用

    最安値ショップをチェック

    2WEEKメニコン プレミオ 遠近両用は、生活スタイルに合った見え方をサポートする設計が施されており、長時間の装着でも快適に過ごすことができる製品とのこと。酸素透過性が高く、目に優しいため、長期間の使用でも目のトラブルを防ぐことができるそうです。

    ・1箱(6枚あたり):2,590円(税込)※シルチカ調べ(最安値)

    エアオプティクス プラス ハイドラグライド マルチフォーカル

    エアオプティクス プラス ハイドラグライド マルチフォーカル

    最安値ショップをチェック

    エアオプティクス プラス ハイドラグライド マルチフォーカルは、高い保湿力と酸素透過性を兼ね備えた製品とのこと。目の乾燥を防ぎ、長時間の装着でも快適さを維持することができるそうです。2週間という長期間の使用に適した設計が特徴だと言われています。

    ・1箱(6枚あたり):2,559円(税込)※シルチカ調べ(最安値)

    【2WEEK・低価格帯】コスパ抜群な遠近両用コンタクトレンズ

    2WEEKタイプの低価格帯商品は、コストを抑えつつも必要な機能をしっかりと備えているそうです。手頃な価格でも、十分な視力矯正の効果を求める方におすすめだそうです。

    2ウィークピュア マルチステージ

    2ウィークピュア マルチステージ

    最安値ショップをチェック

    2ウィークピュア マルチステージは、低価格ながらも品質の良さが魅力の製品とのこと。自然な見え方と快適な装用感を実現しており、長時間の使用でも快適さを保つようです。値段の安さも魅力と言われています。

    ・1箱(6枚あたり):1,588円(税込)+送料550円※シルチカ調べ(最安値)

    エアオプティクス プラス ハイドラグライド マルチフォーカル

    エアオプティクス プラス ハイドラグライド マルチフォーカル

    最安値ショップをチェック

    エアオプティクス プラス ハイドラグライド マルチフォーカルは、高価格帯でも紹介した商品ですが、高い性能がありながら価格も手頃であることから低価格帯商品としても紹介されているようです。保湿力に優れ、2週間の使用でも目の乾燥を感じにくい設計がされているとのこと。長期間の使用を考える方に最適だと言われています。

    ・1箱(6枚あたり):2,559円(税込)※シルチカ調べ(最安値)

    遠近両用コンタクトの選び方とお得に購入する手順!おすすめ

    遠近両用コンタクトレンズを選ぶ際には、価格だけでなく、自分の目の状態やライフスタイルに合った製品を選ぶことが重要です。以下に、遠近両用コンタクトの選び方とお得に購入する手順をまとめました。

    ①装用期間(1DAYか2WEEKか)を決める

    まず、レンズの装用期間を決めましょう。前述の通り、コンタクトには使い切りの1DAYタイプと、2週間の間はメンテナンスしながら使う2WEEKタイプがあります。

    自分のライフスタイルに合ったレンズを選ぶことが大切です。

    例えば、忙しい日常生活を送る方や、メンテナンスの時間が取れない方、出張や旅行などで限られた期間にのみ使用したい方には、手入れが不要な1DAYタイプがおすすめと言われています。

    一方、コストを抑えたい方には、2WEEKタイプが適しているそうです。

    ②好みの商品を選ぶ

    装用期間を決めたら、次は好みの商品を選びましょう。

    遠近両用コンタクトレンズは、さまざまなメーカーから多数の商品が販売されています。それぞれ、つけ心地が良いものや目が乾燥しにくいもの、長時間つけ続けても目が疲れにくいものなど、千差万別です。

    その中から、自分の生活スタイルや重視したいポイントなどをふまえ、商品を選ぶことが大切です。

    ③眼科で処方箋をもらう

    欲しい商品を決めたら、眼科医の診断を受け、自分の目の状態を確認しましょう。

    自己判断でレンズを選んでしまうと、自分の目に合わないものを選ぶことになり、その結果視力の低下や感染症の原因となることもあります。

    特に、初めて遠近両用コンタクトを使用する方は、目の状態をしっかりと把握したうえで、適切なレンズを選ぶといいかもしれません。

    ④シルチカで最安値ショップを探す

    眼科を受診し、入手した処方箋をもとに、シルチカなどの価格比較サイトで最安値のショップを探します。

    シルチカは、130以上の通販サイトからコンタクトの最安値を検索できます。使用期間別やメーカーごとなどの検索も簡単にできるので、「どんな商品を選べば良いかわからない」「たくさんの商品を一度に比較検討したい」という方は、ぜひご活用ください。

    ⑤最安値のショップで商品を購入

    最安値のショップで商品を購入し、コストを抑えつつ必要なレンズを手に入れましょう。

    シルチカでは、実際にコンタクトを購入した方の口コミが掲載されています。商品を選ぶ際にぜひお役立てください。

    ⑥シルチカ会員登録で次回から便利に

    シルチカに会員登録すると、次回以降の購入がよりスムーズに行えます。お気に入り機能を活用すれば、いつでも該当アイテムの最安値をチェック出来たり、最安値に更新されたときのお知らせを受け取ったりすることができます。

    「シルチカ」でコンタクトレンズを探してみる

    【よくある質問】

    Q.遠近両用コンタクトの金額の目安はどれくらい?

    A.1DAYタイプの価格帯は、1箱あたり3,000円から7,000円程度、2WEEKタイプの価格帯は1箱あたり2,500円から5,000円程度と言われています。

    Q.遠近両用コンタクトを選ぶポイントは?

    A.自分のライフスタイルや価格、快適な装着感、優れた視力矯正効果などのレンズの性能のバランスを見て選ぶことが大切でしょう。

    SILCHIKA編集部のロゴ画像

    この記事を書いた人シルチカ探偵

    SILCHIKAはコンタクトレンズの価格、送料、ショップ特徴など気になる情報を公平、且つ、中立的な立場でお届けしています。

    毎日が素敵なお買い物になるよう"知る" をもっと "近く" に。溢れる情報から、本当の最安値をスマートに。

    絞り込み検索
    すべてクリア
    更新日時:2025年10月25日 16:30

    カテゴリ