コンタクトのケアの仕方と洗浄液の種類
皆さん、正しいコンタクトのケアの仕方をご存知ですか?
2Weekコンタクトや1Monthコンタクトは毎日のお手入れが必要ですが、ケアをするときに注意しなければいけないことは意外とたくさんあるようです。
そこで今回は、コンタクトのケアの仕方と洗浄液の種類について調査してみました。
コンタクトにはどんな汚れが付くの?
コンタクトって実はつけているだけでも多くの汚れがついてしまうんです。
調べてみると、汚れには大きく「外的要因」と「内的要因」の二つがあるようです。
【外的要因】
”外部からの汚れの付着で、ある程度防ぐことができる汚れ
例:化粧品、大気中のホコリ、タバコの煙、手指の汚れ、など”※
【内的要因】
”涙液成分からの汚れの付着で、避けられない汚れ
例:タンパク質、脂肪、カルシウム、ムチン、など”※
外的要因の汚れはともかく、内的要因にある涙液成分からも汚れがついてしまうなんて驚きですね。
涙にもタンパク質や脂肪等、様々な成分が含まれているなんて私は知らなかったです。
しょっぱいので少し塩分が含まれているのかな…、なんて思っていた程度でした。
※株式会社3城 webサイトから引用
https://www.paris-miki.co.jp/products/contactlens/care/
コンタクトのケアをするときの注意点
外的/内的様々な要因で汚れが付くコンタクトですが、ケアをする上で気を付ける基本的なルールがあるようです。
そのルールというのがこちらの8つ。
”①レンズケアは決して手を抜かず、正しい方法で毎日行うこと。
➁こすり洗いをすること。
➂医師から指導されたケア用品を使用すること。
④コンタクトレンズとケア用品の添付文書を熟読すること。
➄ケア用品を変える場合は必ず眼科医に相談すること。
⑥「レンズの洗浄」は、コンタクトレンズの装用前と後に必ず行うこと。
➆目のまわりの化粧はなるべく避けること。
⑧ソフトコンタクトレンズのケアに水道水は使用しないこと。”※
特に8番目のルールには気を付けておくとよいかもしれません。
日本コンタクトレンズ学会によると、
”ソフトコンタクトレンズを水道水ですすいだり、水道水でつくった自家製生理食塩水を使用したりすると、アカントアメーバーなどがソフトコンタクトレンズに付着し、深刻な眼障害を起こす危険が高くなるので厳禁です ” ※
とのことです。
ア、アメーバは怖いですね…
しっかりとルールは守っておくのが良さそうです!
シルチカではケアの必要な2weekだけでなく、手軽に扱える1dayや、遠近両用コンタクト等を最安値で販売しているショップをランキング順にご紹介しています。
お求めのコンタクトを今より安く買うことができるかもしれませんので、ぜひチェックしてみて下さい!
※日本コンタクトレンズ学会 webサイトから引用
http://www.clgakkai.jp/general/study02-1.html
コンタクトの洗浄液の種類って何があるの?
水道水で洗ってはいけないコンタクト。
では、コンタクトを洗う際は何を使えばよいのでしょうか?
その答えはコンタクト専用の洗浄液です。
ソフトコンタクトの洗浄液は大きく分けて、
・MPS(マルチパーパスソリューション)
・過酸化水素
・ポビドンヨード
の3つの種類があるようです。
では、それぞれの特徴を見ていきましょう。
【MPS(マルチパーパスソリューション)】
アルコン製品 オプティフリー・プラス
MPS(マルチパーパスソリューション)という洗浄液のみを使って消毒を行うタイプ。
MPSとは、”ひとつの液で洗浄、すすぎ、保存、消毒というソフトコンタクトレンズのケアのすべてを行えるケア用品”※1で、簡単にコンタクトのケアができることがこのタイプの利点です。
しかし、
”マルチパーパスソリューションは他の消毒方法に比べて消毒力が弱く、指でレンズをこすって機械的に微生物を除去することにより、消毒効果を高めることができるのでこすり洗いは必須です。”※1
といった点もあるようなので、こすり洗いはサボらずにしっかりと行いましょう。
【過酸化水素】
アルコン製品 エーオーセプトクリアケア
過酸化水素を用いるタイプ。消毒効果が高いケア用品です。
”過酸化水素には強い消毒効果がありますが、目には劇薬です。したがって消毒後にはコンタクトレンズの中に取り込まれた過酸化水素を中和※する必要があります。
※中和→過酸化水素を眼に刺激のない水(H2O)に分解すること
”※1
とのことです。
中和をする手間はあるが、しっかりと洗浄ができるタイプのようですね。
また、過酸化水素が使用できるコンタクトやケア方法は製品ごとに違いがあるようですので、取扱説明書をよく読み、正確に理解した上で使用しましょう。
【ポビドンヨード】
オフテクス製品 クリアデュー ファーストケア
うがい薬にも使われているポビドンヨードを使用し消毒を行うタイプ。
こちらも過酸化水素タイプ同様に、消毒後は中和させる必要があるようです。
また、
”すべてのソフトレンズに対応しています。新素材シリコーンハイドロゲルレンズ、カラーレンズ(虹彩付レンズ)を含む” ※3
との事ですので、コンタクトを変えたい、と思ってもそれに合う洗浄液を新しく探し直さなくてもよいのはポビドンヨードタイプの利点ですね。
※1 日本コンタクトレンズ学会 webサイトから引用
http://www.clgakkai.jp/general/study.html
※2 Alcon. ウェブサイトへのリンク
※3 中央コンタクト webサイトから引用
http://www.chuo-contact.co.jp/product/cleadew_firstcare.html
※4オフテクス ウェブサイトへのリンク
ソフトコンタクトレンズの洗浄液は3種類あることを皆さんはご存知でしたか?
特に、ポビドンヨードタイプの洗浄液はご存知無い方のほうが多かったのではないでしょうか。
めんどくさがり屋の私には、MPSタイプの洗浄液が合っていそうかな、と思いましたが、皆さんはこの中でどの種類の洗浄液がご自身に合っていると感じましたか?
洗浄液は、直接目に触れるコンタクトを洗浄するものです。
洗浄液があなたの体質やコンタクトに合わないことがあるかもしれませんので、眼科に相談をしてお使いになる洗浄液を決めることをお勧めします。
また、コンタクトをとにかく安く買いたい!という方はぜひシルチカをご利用してみて下さい。
130以上の通販ショップから欲しいコンタクトを最安で売っているショップや、ショップ毎の送料・配送目安をご紹介していますので、ただでさえコスパが良い2weekをお使いなら、更にお得にコンタクトを買うことができるかもしれませんよ!
眼科検診は定期的に受け、ご自身の目の健康を守るようにしてくださいね。
よくある質問
Q.コンタクトレンズを水道水で洗ってもいいの?
A.ソフトレンズの場合は厳禁です。水道水や水道水でつくった自家製生理食塩水を使用してコンタクトレンズを洗うと、アカントアメーバなどが付着し、深刻な眼障害を引き起こす可能性があります。
Q.コンタクトレンズの洗浄液にはどんな種類があるの?
A.MPS(マルチパーパスソリューション)タイプ、過酸化水素タイプ、ポビドンヨードタイプの3種類があります。MPSタイプはこすり洗いは必要ですが、1本で洗浄から消毒までケアできます。 過酸化水素タイプとポビドンヨードタイプは強い消毒効果がありますが、消毒後には過酸化水素を中和する必要があります。
おすすめコラム
・コンタクトの種類と選び方について (含水率/イオン性編)
・初めてのコンタクトレンズガイド!これを読めば一安心!
・コンタクトって種類あるの知ってる? (BC/DIA・AX/CYL編)
・コンタクトの性能って気にしてる?(酸素透過性)
構成/SILCHIKA編集部

この記事を書いた人シルチカ探偵
SILCHIKAはコンタクトレンズの価格、送料、ショップ特徴など気になる情報を公平、且つ、中立的な立場でお届けしています。
毎日が素敵なお買い物になるよう"知る" をもっと "近く" に。溢れる情報から、本当の最安値をスマートに。