173
の商品を選択中(全173商品中)
すべてクリア

【老眼の方必見】遠近両用コンタクトに慣れるまでの注意点


遠近両用コンタクトレンズは、普通のコンタクトレンズと仕組みが違うので、慣れるまで時間がかかるといわれています。 この記事では、遠近両用コンタクトレンズに慣れるまでの注意点についてお伝えしていきます。老眼にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

遠近両用コンタクトは慣れるまで時間がかかることが多い

目が慣れるまで時間がかかってしまう理由を知るために、まずは遠近両用コンタクトレンズの仕組みからチェックしましょう。

遠近両用コンタクトレンズの仕組み

遠近両用コンタクトレンズは、遠くを見るための度数や近くを見るための度数、その中間の度数など、複数の度数が配置されているそうです。
度数の仕組みはコンタクトレンズによって違い、以下のように「交代視タイプ」と「同時視タイプ」に分けられるとのこと。

  • ・交代視タイプ…視線を移動した際のレンズのずれを利用し、遠用と近用を使い分ける
  • ・同時視タイプ…遠用・近用どちらにもピントを合わせ、脳の判断で使い分ける

このように、近くにも遠くにもピントを合わせることができるので、老眼の方でも快適に見えるようになるそうです。

慣れるまで時間がかかる理由

遠近両用コンタクトレンズは、通常のコンタクトレンズとは異なり、一枚のレンズに複数の度数が配置されています。特に、同時視タイプのコンタクトレンズは、常に遠くにも近くにもピントが合っている状態。そのため、今までとは違う見え方となり、違和感を覚えてしまうことが多いようです。
また、そもそもコンタクトレンズをつけたことがない人の場合は、装用やケアにも時間がかかるでしょう。その分、慣れるまでに時間がかかってしまいます。

このような理由から、遠近両用コンタクトは、慣れるまで時間がかかることが多いです。ただし、最初は違和感があった人でも、時間をかければ慣れるといわれているので、ご安心ください。
慣れるまでの注意点を踏まえ、自分の目に合った遠近両用コンタクトレンズを使用しましょう。

遠近両用コンタクトレンズに慣れるまでの注意点

では、遠近両用コンタクトレンズに慣れるまでの注意点について確認しましょう。

・ケアの方法を確認する

コンタクトレンズの取り扱いに慣れるために、まずは正しいケア方法を学びましょう。 例えば、同じ使い捨ての遠近両用コンタクトレンズでも、装用期間などの違いによって適切なケアが異なります。
正しいケア方法を守らないと、レンズに汚れが溜まってしまい、見えづらくなったり装用感が悪くなったりするそうです。コンタクトレンズ初心者の方は、特にご注意ください。

参考:コンタクトレンズのケア方法 | はじめてのコンタクト | コンタクトレンズのシード「SEED」

自分が使用するコンタクトレンズのケア方法を知るためには、パッケージ内に入っている取扱説明書をご確認ください。また、メーカーのホームページでも、取扱説明書を確認できる商品が多いようです。
より詳しいケア方法を知りたい方は、ケアの注意点や洗浄液などをご紹介している以下の記事を参考にしてみてください。

コンタクトのケアの仕方と洗浄液の種類

・コンタクトレンズのつけ外しの練習をする

コンタクトレンズ自体が初めての場合、装用することに不安を感じている方が多いと思います。そのため、まずはつけ外しの練習をして、コンタクトレンズに慣れましょう。しっかりと練習すれば、誰でもスムーズにつけ外しができるようになるといわれているので、ご安心ください。

コンタクトレンズを初めて購入するためには、眼科の受診が必要です。この際、クリニックによっては目の検査だけでなく、眼科医の指導のもとで装用練習をすることができるようです。
目の専門家である医者がそばにいるので、コンタクトレンズをつけたことがない方でも、安心して練習できますね。不安や疑問があればすぐにその場で聞き、正しい装用方法を学びましょう。

クリニックでの装用練習が終わったら、自宅でも練習をするのがおすすめです。鏡や照明などの環境が異なるため、「クリニックでは上手くつけ外しできたのに家だと難しい…」となる場合があるからです。
コンタクトレンズをつけるまで時間がかかってしまう可能性もあるので、外出したり遊んだりなどの予定がないときに、余裕を持って練習をすると良いですよ。

・毎日すこしずつ慣らす

遠近両用コンタクトレンズを装用する場合は、毎日すこしずつ慣らすようにするのがおすすめです。
お伝えしたように、遠近両用コンタクトレンズには複数の度数が入っているため、慣れないうちは負担になってしまうことがあります。初めから長時間装用してしまうと、違和感や疲労感が生じてしまう場合も。

少しずつ慣れるよう、初めは短時間に抑えると良いでしょう。特に、交代視タイプの場合は、視線の向きによって見え方が変わります。視線を上下左右、奥手前に移動させ、度数の切り替えに慣れましょう。

ただし、異常を感じたらすぐに使用をやめ、目を休めるようにしてください。また、目の違和感が続く場合は、迷わず眼科医に相談しましょう。

・さまざまな商品を試す

遠近両用コンタクトレンズに慣れることができない場合、商品自体が目に合っていないという可能性があるので、他の商品を試してみましょう。
遠近両用コンタクトレンズにおいて、複数の度数がそれぞれどのように配置されているかは、メーカーや商品によって異なるようです。そのため、同じ度数のコンタクトレンズでも、商品が違うと見え方も異なることが。
つけ心地が悪かったり、なかなか慣れることができなかったりする場合は、メーカーや商品を変えてみましょう。

参考:遠近両用コンタクトレンズとは?加入度数や選び方は?おすすめのレンズもご紹介 | アキュビュー® 【公式】

遠近両用コンタクトレンズはどのように選ぶ?

遠近両用コンタクトレンズに慣れるまでの注意点についてお伝えしましたが、そもそもどの商品を選べばいいのかわからない、という場合もあるかと思います。商品を選ぶ際に重要なのは、「レンズデータ」です。

レンズデータを確認して選ぼう

眼科を受診した際に貰える処方箋に記載されている、レンズの情報のことをレンズデータと呼ぶそうです。遠近両用に限らず、コンタクトレンズを選ぶ際に重要となります。

例えば、遠近両用コンタクトレンズには、独自のレンズデータである「加入度数」というものがあります。加入度数とは、近くを見る際の度数と遠くを見る際の度数の差を指すデータ、とのこと。
加入度数以外にも、ベースカーブやレンズ直径など、さまざまなレンズデータが存在します。もし、レンズデータとは違うコンタクトレンズを使い続けてしまうと、さまざまなトラブルが発生する可能性も。そのため、遠近両用コンタクトレンズを選ぶ際には、レンズデータをしっかりと確認するようにしましょう。
具体的なおすすめ商品を知りたい方は、以下のコラムをチェックしてみてください。

【老眼の方必見!】おすすめの遠近両用コンタクトレンズ!

慣れるまでの注意点を踏まえて快適な遠近両用コンタクトレンズを使おう

遠近両用コンタクトレンズの仕組みや、慣れるまでの注意点についてお伝えしました。
慣れるまでの注意点をしっかりと確認して、遠近両用コンタクトレンズを正しく装用し、老眼のお悩みを解決しましょう!

おすすめコラム

・まとめ買い、イイコトいっぱい。
初めてのコンタクトレンズガイド!これを読めば一安心!
・【JINS1DAY】あのJINSのコンタクト!?
・【WAVE】あなたはうるおい派?軽さ派?
・コンタクトって種類あるの知ってる? (BC/DIA・AX/CYL編)

構成/SILCHIKA編集部

SILCHIKA編集部のロゴ画像

この記事を書いた人シルチカ探偵

SILCHIKAはコンタクトレンズの価格、送料、ショップ特徴など気になる情報を公平、且つ、中立的な立場でお届けしています。

毎日が素敵なお買い物になるよう"知る" をもっと "近く" に。溢れる情報から、本当の最安値をスマートに。

絞り込み検索
すべてクリア

おすすめコンタクト

更新日時:2023年09月28日 00:45

カテゴリ