コンタクトのBC(ベースカーブ)とは?商品別BC一覧表【コンタクトレンズのデータ】
コンタクトレンズを選ぶ際に欠かせない情報のひとつが「BC(ベースカーブ)」です。
この記事では、BCの基本的な意味や確認方法、商品ごとのBC一覧までわかりやすくまとめています。レンズ選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
目次
コンタクトレンズのBC(ベースカーブ)とは?
コンタクトレンズのBCとは、目の表面に合わせたレンズの曲げ具合を表す「ベースカーブ(BaseCurve)」の略式記号です。
ベースカーブ(BC)の数値はミリメートル(mm)で表し、大きいほどカーブがゆるやかで、小さいほどカーブが急だということになります。
メガネには無い、コンタクト特有のデータであり、日本人の平均的なBCは8.6mm前後とされています。
眼科にある機器で測ることができるので、そのデータを使ってコンタクトレンズの商品を選びます。
BCが大きい(例:8.8〜9.0mm)人の特徴
- ・角膜のカーブがゆるやかで、目の表面が比較的平坦な傾向があると言われています。
- ・BCが大きい人ほど、眼球が大きいとされています。
- ・日本人では少数派で、欧米人などに多いとされています。
BCが小さい(例:8.4〜8.5mm)人の特徴
- ・角膜のカーブが急で目の丸みが強く、中央がやや突出している傾向があると言われています。
- ・BCが小さい人ほど眼球が小さいとされています。
こうした目の形やカーブの個人差は、見た目では判断がつきにくく、自力で測ることは難しいです。
ベースカーブが合わないコンタクトをつけると起こりやすい症状
コンタクトレンズのベースカーブ(BC)が自分の目に合っていない場合、さまざまな不快感やトラブルが起こることがあると言われています。
BCが小さすぎる場合のトラブル例
-
・目の充血
BCが小さすぎると、目が圧迫されて充血する場合がある -
・目がゴロゴロする/異物感がある
BCが小さすぎると、レンズのふちが目に当たって、目のゴロつきや異物感を覚えることもあるそうです。 -
・目に圧迫感がある
BCが小さすぎると、角膜にレンズが密着しすぎてしまい、圧迫感を生むことがあるそうです。
BCが大きすぎる場合のトラブル例
-
・視界がぼやける/ピントが合いにくい
レンズがずれていることで光の屈折が不安定になり、見えづらさを感じることがあるそうです。 -
・レンズが動きすぎる/外れやすい
BCが大きすぎる場合に起こりやすく、目を動かすたびにレンズがずれることがあるそうです。 -
・まぶたが重く感じる/圧迫感がある
BCが大きすぎると、角膜にレンズが密着しすぎてしまい、圧迫感を生むことがあるそうです。 -
・充血や角膜の傷、乾燥感
長期間合わないレンズを使い続けると、目に負担がかかり、炎症や角膜障害を引き起こすリスクが高まると言われています。
コンタクトレンズのBC(ベースカーブ)を正しく選ぶ方法
コンタクトレンズは「度数」だけでなく、自分の目のカーブに合ったBCのコンタクトを選ぶことが大切です。そのためには、以下のポイントを意識します。
- ・ベースカーブの許容範囲を知る
- ・自分の目に合ったベースカーブを確認する
ベースカーブの許容範囲を知る
コンタクトの種類や個人の特徴によっても違いはありますが、 ±0.2mm程度の差であれば問題なく装用できるケースが多いとされています。
例えば、BC8.6mmのレンズを指示されている人が、BC8.4mm〜8.8mmのレンズに変更した場合でも、装用感に大きな違和感が出にくいと言われています。
ただし、目の状態やレンズの素材・設計によっては、わずかな差でも違和感や視界のズレが生じることがありますので、出来る限り処方指示されたBCのコンタクトレンズを使用するようにしましょう。
コンタクトレンズの種類を変えたい時は、自己判断をせず眼科で相談することが大切です。
自分の目に合ったベースカーブを確認する
眼科での検査やコンタクト装用指示書でBCを確認しましょう。
ポイント① 初めてコンタクトをつけるなら眼科を受診する
コンタクトレンズが初めての方は、眼科を受診して目を検査してもらいます。
検査では「ケラトメーター」や「オートレフケラトメーター」といった機器を用いて、角膜の曲率を測定し、最適なBC値を導き出します。
ポイント② 眼科に行かずに自分で調べるには?
すでに一度眼科を受診している方であれば、装用指示書(処方箋)やレンズのパッケージにBCの値が記載されているはずです。その情報が残っていれば、同じ製品や同じBC値のレンズを目安にすることは可能です。
しかし、初めてコンタクトレンズを使用する方や、処方箋の有効期限が切れている場合、あるいは現在使用中のレンズに違和感を覚えている場合は、眼科の受診が必要です。
どうしても眼科を受診できない場合に、日本人に多いとされる「BC8.6~8.7mm前後」のレンズを目安に選びたくなりますが、これはあくまで平均的な目安であり、誰にでも合うわけではありません。目のトラブルにつながりやすいため、測定したBCに合わせてレンズを選びましょう。
有名ブランドコンタクトのBC比較一覧表
人気の高い有名なコンタクトレンズのBCをレンズタイプごとにまとめました。
近視用(一日使い捨て)

BCが大きめの人におすすめ【1DAY】:ワンデーアキュビューオアシス
ワンデーアキュビュー オアシスは、コンタクトレンズ初心者にも扱いやすいワンデータイプのソフトコンタクトです。目に優しいつけ心地と快適な装用感を実現しながら、コスト面でも続けやすく、日常使いにも適しています。
使用期限 | 1day | 枚数 | 30枚 |
---|---|---|---|
価格 | ¥2,717(税込) | DIA | 14.3mm |
酸素透過率 |
121Dk/t ※測定条件35℃(-3.00Dの場合) |
BC | 8.5mm/9.0mm |
含水率 | 38.0% | 度数 | -12.00~+5.00 |
近視用(2週間使い捨て)

BCが小さめの人におすすめ【2week】:ボシュロム アクアロックス
ボシュロム アクアロックス®は、2週間交換タイプのソフトコンタクトレンズです。高い酸素透過率を持つシリコーンハイドロゲル素材を採用し、長時間装用でも目の健康をサポートします。また、レンズ全体の保水力が高く、レンズの乾きを抑えます。
使用期限 | 2week | 枚数 | 6枚 |
---|---|---|---|
価格 | ¥3,470(税込) | DIA | 14.2mm |
酸素透過率 |
163Dk/t ※-3.00Dの場合 |
BC | 8.7mm |
含水率 | 46% | 度数 | -12.00〜+3.00 |
BCが中くらいの人におすすめ【2week】:バイオフィニティ
バイオフィニティは、独自の「アクアフォームテクノロジー」により、レンズ素材自体がうるおいを引き寄せ、高い保水性を実現しています。また、高い酸素透過性を持つシリコーンハイドロゲル素材を採用し、目の健康をサポートします。
使用期限 | 2week | 枚数 | 6枚 |
---|---|---|---|
価格 | ¥2,320(税込) | DIA | 14.0mm |
酸素透過率 |
160DK/t ※-3.00Dの場合 |
BC | 8.6mm |
含水率 | 48.0% | 度数 | -12.00D~ +8.00D |
BCが大きめの人におすすめ【2week】:アキュビューオアシス (近視)
アキュビューオアシスは、シリコーンハイドロゲル素材を採用し、高い酸素透過性を実現しています。また、涙に似た保湿成分をレンズに組み込むことで、長時間の装用でも快適なつけ心地が続きます。
使用期限 | 2week | 枚数 | 6枚 |
---|---|---|---|
価格 | ¥2,291(税込) | DIA | 14.0mm |
酸素透過率 |
147Dk/t ※測定条件35℃(-3.00Dの場合) |
BC | 8.8mm |
含水率 | 38.0% | 度数 | -12.00~ +5.00 |
乱視用

BCが小さめの人におすすめ【乱視】:ワンデーアキュビューモイスト 乱視用 (近視)
ワンデーアキュビューモイスト乱視用は、独自技術によって数回のまばたきでレンズが正しい位置に安定し、クリアで安定した視界を提供します。さらに、UVカット機能を備え、紫外線から瞳を守ります。
使用期限 | 1day | 枚数 | 30枚 |
---|---|---|---|
価格 | ¥2,704(税込) | DIA | 14.5mm |
酸素透過率 |
31.1Dk/t ※測定条件35℃ |
BC | 8.5mm |
含水率 | 58% | 度数 | -9.00〜±0.00 |
BCが中くらいの人におすすめ【乱視】:マイデイ トーリック
マイデイ トーリックは、低含水素材を採用した1日使い捨てタイプの乱視用コンタクトレンズです。レンズのうるおいを長時間キープするよう設計されており、乾燥しやすい目にもやさしくフィットします。快適な装用感が続くため、日中の長時間使用にも適しています。
使用期限 | 1day | 枚数 | 30枚 |
---|---|---|---|
価格 | ¥3,049(税込) | DIA | 14.5mm |
酸素透過率 |
80DK/t ※-3.00Dの場合 |
BC | 8.6mm |
含水率 | 54% | 度数 | ‒10.00D〜±0.00D |
BCが大きめの人におすすめ【乱視】:ワンデーピュアうるおいプラス乱視用 (近視)
シードの「ワンデーピュアうるおいプラス乱視用」は、純国産の1日使い捨て乱視用ソフトコンタクトレンズです。うるおい成分が長時間持続するため、乾きやすい目でも安心です。乱視と近視をしっかり補正しつつ、コスパの良さも抜群なので、学生さんでも毎日快適に使えるのが魅力です。
使用期限 | 1day | 枚数 | 32枚 |
---|---|---|---|
価格 | ¥1,947(税込) | DIA | 14.2mm |
酸素透過率 |
27.3Dk/L ※球面度数 -3.00D、円柱度数 -1.25Dの場合 |
BC | 8.8mm |
含水率 | 58.0% | 度数 | -10.00D〜+2.00D |
遠近両用

BCが大きめの人におすすめ【遠近両用】:ワンデーピュア マルチステージ 32枚入り
シードの「ワンデーピュア マルチステージ」は、純国産の遠近両用1日使い捨てソフトコンタクトレンズです。1枚のレンズで遠くも近くも自然な見え方を追求した光学設計を採用し、初めて遠近両用コンタクトレンズを使用する方にもおすすめです。
使用期限 | 1day | 枚数 | 32枚 |
---|---|---|---|
価格 | ¥2,236(税込) | DIA | 14.2mm |
酸素透過率 |
42.9Dk/L ※-3.00Dの場合 |
BC | 8.8mm |
含水率 | 58% | 度数 | +5.00D~-10.00D(0.25Dステップ) |
まとめ
コンタクトレンズの「BC(ベースカーブ)」は、快適な装用と目の健康を保つうえで欠かせない重要なデータの1つです。合わないBCのレンズを使い続けると、装用感の悪化だけでなく、視界の不安定や目のトラブルにつながる可能性があります。
正しいBCは、眼科で角膜のカーブを測定することでしかわかりません。すでに処方されたレンズを使用している方は、手元の装用指示書やパッケージを確認し、同じBC値の製品を選ぶのが基本です。初めての方や現在のレンズに違和感がある方は、必ず眼科を受診することをおすすめします。
BCの理解を深め、自分に合ったレンズを選ぶことで、毎日のコンタクトライフをより快適に過ごすことができるでしょう。
関連記事
DIA(ダイア)とは?コンタクトレンズのサイズの正しい選び方と確認方法【コンタクトレンズのデータ】コンタクトレンズのBC(ベースカーブ)Q&A
-
目のベースカーブは一度測ったら一生同じでいい?
ベースカーブは角膜のカーブをもとに決まりますが、 年齢や生活習慣、目の状態の変化によって少しずつ変わることがあります。 そのため、定期的に眼科で目の状態を確認し、自分に合ったベースカーブかどうかを見直すことが大切です。
-
左右の目でベースカーブが違うことはありますか?
はい、左右の目でベースカーブが異なることは珍しくありません。 角膜の形状やカーブには個人差があり、左右で微妙に違う場合もあります。眼科で測定した結果、左右それぞれに合ったBC値が処方されることもありますので、必ず両眼分のデータを確認してからレンズを選ぶようにしましょう。

この記事を書いた人シルチカ探偵
SILCHIKAはコンタクトレンズの価格、送料、ショップ特徴など気になる情報を公平、且つ、中立的な立場でお届けしています。
毎日が素敵なお買い物になるよう"知る" をもっと "近く" に。溢れる情報から、本当の最安値をスマートに。