【2week】コンタクトレンズを洗うのがめんどくさい!解決策について
「今日は疲れているから、コンタクトレンズの手入れをするのがめんどくさい…」
「毎日毎日ケアするのが大変!」
このような2weekコンタクトレンズの手入れに関するめんどくささを感じている方は非常に多いそうです。とはいっても、2weekコンタクトレンズを使う上で、使用後のお手入れは必須。
今回は、2weekコンタクトレンズのお手入れの重要性や、お手入れをめんどくさく感じた時の解決策についてお話していきます。
1.2weekコンタクトレンズの手入れをしないとどうなる?
2.2weekコンタクトレンズのケアが面倒くさい!そんな時は?
3.2weekコンタクトレンズのこんな手入れはNG!
4.正しいコンタクトレンズの手入れ
5.レンズの手入れを怠らずにしっかり行う
6.よくある質問
2weekコンタクトレンズの手入れをしないとどうなる?
2weekコンタクトレンズは、2週間連続で使用するタイプのコンタクトレンズです。そのため、1日使い終わった後には、様々な汚れが蓄積しており、必ず手入れをすることが求められます。
では、手入れをせずにそのまま使い続けるとどうなるのでしょうか?考えられることは、下記2点です。
【目のトラブルを引き起こす】
コンタクトレンズをきちんと手入れをしていないと、汚れや微生物が蓄積していってしまうそうです。
汚れや微生物は、眼病や目のトラブルの原因となります。
目に異常を感じていなくても、トラブルが起こっている可能性はあるとのこと。初期症状がないものも多く、気がついたら悪化してしまっていた、なんてこともあるそうです。
トラブルの中には、最悪失明してしまう場合もありますから、注意が必要です。
参考:2WEEKコンタクトレンズの「手入れがめんどくさい」解決策は? | コンタクトレンズ激安通販 │アットコンタクト
【視界が悪くなる】
汚れが溜まると、目のトラブルだけでなく、視界も悪くなるそう。レンズに汚れが溜まることによって、白く曇って見えてしまうことがあると言われています。
視界が白く曇ってしまうと、ものがはっきり見えなくなってしまうので、快適に過ごすことができません。
2weekコンタクトレンズのケアが面倒くさい!そんな時は?
手入れを怠ってしまうと、トラブルを引き起こしたり、視界が悪くなったり、目にとって良くないことばかり。そのため、2weekを使う以上、手入れは必要不可欠です。
手入れがめんどくさい場合は、怠るのではなく、以下のような方法を試してみましょう。
【1dayコンタクトレンズに変える】
手入れがめんどくさい場合は、1日使い捨ての、1dayコンタクトレンズに変更しましょう。
1dayコンタクトレンズは、1回外したら、再度つけ直すことはできないそうで、レンズをつける時は毎回新しいレンズを使用することになります。
そのため、レンズに付着した汚れは一緒に捨てることが可能で、蓄積してしまうことはありません。手入れの必要はなく、とても衛生的です。
【メガネに変える】
楽さを優先するなら、メガネにすることをオススメします。
メガネは、毎日行わなければならない手入れはありませんし、取り外しもしやすいです。いつでもどこでもでも簡単に外すことができるので、コンタクトレンズの手入れに対して手間を感じているなら、メガネに変更するのがよいそうです。
しかし、スポーツや諸事情でメガネを使用できない場合は、その時だけ1dayコンタクトレンズを使うと、手入れの必要もなく便利ですよ。
2weekコンタクトレンズのこんな手入れはNG!
1dayコンタクトレンズに変える、といっても1dayコンタクトレンズは値段が高く、コストパフォーマンスは2weekの方が優れているそうです。
そのため、めんどくさく感じていたとしても、2weekを使う選択をする方も多いでしょう。
では、手入れがめんどくさい時についやってしまいがちな、間違った手入れについて紹介します。下記のような手入れの仕方は間違っていますので、行わないようにしてください。
【手を洗わずにレンズに触る】
とにかく早くコンタクトレンズを取りたい場合、手を洗わずにレンズを外して洗ってしまう方も多いと思います。
しかし、手を洗わずにレンズの手入れを行った場合、手についている汚れや微生物などがレンズに付着してしまい、トラブルの元になってしまいます。手入れを行う場合は、必ず手を洗ってから行うようにしましょう。
【こすり洗いをせずに保存液に浸すだけ】
こすり洗いがめんどくさいので、レンズを外したらそのまま保存液の中に浸して放置、という方はいませんか?保存液に浸すだけでは、十分に汚れや微生物を落とすことはできないと言われています。
こすり洗いはレンズの汚れや微生物を落とすのに非常に効果的だそうで、こすり洗いをするのとしないのでは、大きな差があるそうです。
【水道水を使ってレンズを洗う】
手入れがめんどくさいとつい、手を洗った後、そのまま水道水でレンズを洗いたくなってしまいますよね。しかし、洗浄液を使わずに、水道水を洗う手入れも非常に危険です。
水道水の中には、目のトラブルの元となるアカントアメーバをはじめとした微生物を含んでいる場合があるのだとか。そのため、レンズを水道水で洗ったり、保存したりすると、レンズに微生物が付着し、トラブルの元となります。また、レンズが変形して、使えなくなる可能性もあるそうです。
【レンズケースの手入れをしない】
コンタクトレンズの手入れだけでなく、レンズケースの手入れも大切です。使用し終わった後のコンタクトレンズを入れているレンズケースは、微生物などの汚れがつきやすいそうです。そのため、使い終わった後は、めんどくさがらず、必ずレンズケースを水道水で良く洗い、自然乾燥させておきましょう。
また、同じレンズケースをずっと使い続けるのも良くありません。しっかり洗うようにしていても、汚れは少しずつ蓄積していってしまうのだそう。そのため、定期的に新しいレンズケースに交換するようにしてください。
参考:こんな使い方をしたらダメ | 安全に使用するために | 一般社団法人 日本コンタクトレンズ協会
正しいコンタクトレンズの手入れ
2weekコンタクトレンズを使う場合は、必ず正しい使い方を守る必要があります。2weekコンタクトレンズを使う場合は、めんどくさがらず、毎日しっかり手入れをするように心がけましょう。では、正しいレンズの手入れの仕方を、順を追って解説します。
また、こちらのコラムでは、より詳しいコンタクトレンズの使い方について解説しています。こちらも参考にしながら、正しいコンタクトレンズの使い方を意識しましょう。
【正しく安全に】コンタクトの正しい使い方を知って快適に!重要なポイントもご紹介
【コンタクトレンズを使った後】
①手を洗う
レンズを取り出す前に、しっかりと手を洗いましょう。手のひらや指先、爪など、洗い残しがないようにしっかりと洗っていきます。手を洗ったらしっかり水気を切って、レンズを外してください。
②こすり洗い
取り外したレンズを手のひらの上に乗せ、洗浄液を垂らして20回程度くるくると指で円を書くようにこすります。この時、強くこすりすぎないように、注意してください。
なお、こすり洗いが必要になるのは、「MPS」という洗浄・すすぎ・消毒・保存が1本でできるタイプの洗浄液のみです。「過酸化水素」「ポビドンヨード」タイプでは、こすり洗いは必要ないとされています。
③すすぎ洗い
こすり洗いが終わったら、レンズを指でつまみ、洗浄液をかけて汚れをすすぎましょう。
④消毒
すすぎ終わったレンズをレンズケースに入れて、保存液に書かれた時間以上放置します。保存液は、レンズ全体が浸るまで入れてください。
【コンタクトレンズをつける前】
①手を洗う
レンズを触る前は、必ず手を洗うようにしましょう。
②レンズを取ったら洗浄液ですすぐ
レンズを目に入れる前に、レンズを洗浄液ですすぎます。
③レンズケースを洗う
レンズをつけたら、レンズケースを水道水でしっかり洗いましょう。水道水でしっかり洗った後は、自然乾燥をさせてください。
また、手入れだけでなく、2weekコンタクトレンズを快適に使うための方法をこちらのコラムで紹介しています。あわせてご覧ください。
レンズの手入れを怠らずにしっかり行う
レンズの手入れは、めんどくさく感じてしまうことも多いですが、自分の目を守るためにも、しっかりと行うようにしましょう。
めんどくさいのが耐えられない場合は、手入れのいらない1dayコンタクトレンズを選ぶと良いです。1dayコンタクトレンズは手入れの必要がないので、使いやすく、忙しい方もさっと取り外すことができます。
どのコンタクトレンズを使うかは、自分のライフスタイルに合わせて選ぶことが大切です。手入れが負担なくできるかもどうかをしっかり加味して、判断してください。
よくある質問
Q. コンタクトレンズの手入れは、洗浄液に浸けるだけではだめですか?
A. 洗浄液に浸けるだけでは、レンズの汚れや微生物を落とすことはできません。
こすり洗い、すすぎ洗い、消毒の3ステップを必ず行うようにしましょう。
Q. 手入れのいらないコンタクトレンズはありますか?
A. 手入れがいらないのは、1dayコンタクトレンズです。
1dayコンタクトレンズは、1度使ったら再度使うことができない使い切りタイプです。
そのため、手入れをする必要はなく、使い終わったらそのまま捨てることができます。
おすすめコラム
・まとめ買い、イイコトいっぱい。
・初めてのコンタクトレンズガイド!これを読めば一安心!
・【JINS1DAY】あのJINSのコンタクト!?
・【WAVE】あなたはうるおい派?軽さ派?
・コンタクトって種類あるの知ってる? (BC/DIA・AX/CYL編)
構成/SILCHIKA編集部

この記事を書いた人シルチカ探偵
SILCHIKAはコンタクトレンズの価格、送料、ショップ特徴など気になる情報を公平、且つ、中立的な立場でお届けしています。
毎日が素敵なお買い物になるよう"知る" をもっと "近く" に。溢れる情報から、本当の最安値をスマートに。