965
の商品を選択中(全965商品中)
すべてクリア

【正しく安全に】コンタクトの正しい使い方を知って快適に!重要なポイントもご紹介

  • 更新日
  • シルチカではアフィリエイト広告(成果報酬型広告)を一部掲載しています。

    コンタクトレンズは、高度医療機器に分類されています。直接目につけて使用するため、正しい使い方をしなければ、トラブルを引き起こす可能性も。ここでは、コンタクトレンズの正しい使い方について詳しく紹介します。使い方をマスターして、目を守りましょう。

     

     

    コンタクトレンズのつけ方・外し方

    まずは使い方の基本、つけ方と外し方です。コンタクトレンズは、ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズの2種類に分けられます。つけ外しの際に共通して大切なのは、手の清潔さと目の状態だそうです。

    レンズに触る手は、清潔にしておく必要があります。レンズや目を触る前に爪を短く切り、石けんで手を洗いましょう。また、目に異常がある場合は、コンタクトレンズの使用をやめることも大切です。「何か変だな」と感じたらレンズをつけずに、眼科で診てもらってください。

    つけ外しについては共通する部分が多いですが、外し方がソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズでは異なります。では、それぞれのつけ外しの手順について解説します。

    《ソフトコンタクトレンズのつけ方》

    ①爪を立てないようにケースからコンタクトレンズを取り出し、人差し指の腹に乗せます。

    ②裏表が逆ではないか、コンタクトレンズの形状やマークで確認します。表裏が合っている場合は、コンタクトレンズは綺麗なおわん型をしてます。

    ③レンズを乗せたほうの手の中指で、下まぶたを下げます。

    ④何も乗せていないほうの手で上まぶたを持ち上げます。

    ⑤黒目はまっすぐ前を向いたまま、動かさないようにして、レンズをゆっくり目に近づけます。

    ⑥黒目の上にレンズが乗せ、指を離します。

    ⑦ゆっくりまばたきをして、きちんと見えているか確認します。

    《ソフトコンタクトレンズの外し方》

    ①顎を引いた状態で鏡の前に立ちます。

    ②中指で下まぶたを引き下げ、軽く目だけ上に向きます。

    ③人差し指でレンズを下にずらします。

    ④親指と人差し指でレンズの下方をつまんで外します。

    《ハードコンタクトレンズのつけ方》

    ハードコンタクトレンズのつけ方は、ソフトコンタクトレンズと同様です。

    《ハードコンタクトレンズの外し方》

    ①レンズより大きく目を開けます。

    ②レンズを外したい目の目じりを、耳側に引っ張ります。

    ③目じりを引っ張ったまま、まばたきをします。

    ④外れたレンズを手で受け止めます。

    ハードコンタクトレンズとソフトコンタクトレンズの違いについては、下記の記事もご参考にしてみてください。

     

    「ハードとソフト・コンタクトの違い」

    レンズケアの仕方

    1dayタイプ以外の2weekタイプやMonthlyタイプ、ハードコンタクトレンズのように、長期的に使用するレンズは、使用後のケアが必要です。

    使い終わった後のレンズには、タンパク質や脂質など体内から分泌された成分や、化粧品やほこりなど外から入ってきた汚れで汚れています。レンズに付着した汚れを放置しておくと、レンズが曇りや装用感の悪化の原因になるそうです。また、目のトラブルを引き起こす可能性もあるので、しっかりとレンズケアを行いましょう。

    レンズケアには洗浄液を使用します。洗浄液を使ってこすり洗いをすると、レンズについた雑菌を減らすことができるそうです。ソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズには、それぞれ専用の洗浄液があり、ケアの仕方も異なります。

    《ソフトコンタクトレンズの洗浄液について》

    ソフトコンタクトレンズのケアに使う洗浄液には、3つのタイプがあります。洗浄液には、使用方法が記載されています。必ず確認してから使うようにしてください。

    ・過酸化水素タイプ

    過酸化水素タイプは、過酸化水素の力で洗浄・消毒を行います。過酸化水素は消毒力が強く、中和をする必要があります。中和は専用のケースに中和剤や白金ディスク、液剤を入れて、一定時間以上経過することで完了します。

    ・ポピドンヨードタイプ

    主成分がヨウ素でできた消毒液です。過酸化水素と同様、消毒液と中和剤に分かれています。レンズを再度装着する場合は、必ず中和を行ってください。消毒液の色がオレンジ色で、中和が完了すると無色透明になります。

    ・MPS

    洗浄・消毒・保存が1本でできる便利なタイプです。

    洗浄液の種類については、下記の記事もご参考にしてみてください。

    「コンタクトのケアの仕方と洗浄液の種類」

    《ソフトコンタクトレンズのケア方法》

    ①手を洗い、レンズを手のひらに乗せます。

    ②レンズに洗浄液を垂らして、両面を20~30回こすります。爪を立てたり、強く洗いすぎたりしないように注意してください。

    ③洗ったレンズを洗浄液ですすぎます。

    ④専用のケースに保存液を満たして、レンズを浸します。消毒液に記載されている時間放置したら、消毒は完了です。

    ※過酸化水素タイプ、ポピドンヨードタイプの場合は、レンズを浸した後に中和剤を入れて、中和が終了したら完了です。中和完了後は、レンズをすすぎ液ですすいでからレンズを装着してください。

    《ハードコンタクトレンズのケア方法》

    ①レンズを水道水、もしくは洗浄液ですすぎます。

    ②レンズを手のひらに乗せて、洗浄液を垂らします。

    ③内側と外側を、それぞれをこすり洗いします。

    ④水道水、もしくは洗浄液で、ぬめりけがなくなるまですすぎます。

    ⑤専用の保存液をケースに満たして、レンズを浸し、保存します。

    きちんとケアをすることで、使用期間中、気持ちよくコンタクトレンズが使えます。

    専用ケースの洗浄も大切だと言われています。ケースは使い終わったら、液を捨ててよく洗い、自然乾燥させます。保存には毎回新しい液を使用し、ケースを清潔に保ちましょう。

    コンタクトレンズを使う上で重要なポイント

    ・添付書類を読む

    コンタクトレンズを使う時は、商品の添付文書を確認しましょう。使用方法や注意事項が記載してあります。使う前に必ず目を通してください。

    ・定期検診を受ける

    きちんとケアをしていても、まれに目のトラブルが起こります。自覚症状がない場合もあるそうなので、3ヵ月に1回くらいのペースで、目の様子を見てもらいましょう。目に違和感があると思ったら、すぐに眼科に行くようにしてください。

    ついやってしまいがちな間違った使い方

    ・つけたままお風呂に入る

    目に水が入ると、コンタクトレンズが水分を吸収して変形することがあるそうです。また、水回りには雑菌が多いらしく、感染症にかかる可能性もあるので入浴前には外してください。

    ・メイクの後につける

    コンタクトレンズは、メイクをする前につけましょう。メイク後だと、化粧品の成分がレンズにつくことがあります。化粧品の成分は落としにくく、レンズ曇りの原因にもなると言われています。化粧品の汚れが角膜を傷つける可能性もあるそうなので、注意が必要です。

    メイクを落とす時も、先にコンタクトを外しましょう。クレンジングオイルがレンズにつくと、レンズに傷がついたり、変形したりするようです。

    ・レンズをつけたまま寝る

    寝ている時、目はまぶたの裏側に通る血管から酸素を取り入れています。コンタクトレンズをつけていると、酸素が取り込まれず、目が酸素不足になってしまう可能性があるそうです。寝ている間、無意識に目をこすって傷つけたり、レンズが破損したりする可能性もあるので、仮眠する時でも必ずコンタクトレンズを外しましょう。

    コンタクトレンズは、正しく使うことができれば非常に便利なアイテムです。自分の目を守るためにも、正しい使い方をマスターして、安全かつ楽しいコンタクトライフを送ってくださいね。

    よくある質問

    Q. コンタクトレンズのケアはどのようにしたらよい?

    A. レンズケアは洗浄液を使用します。洗浄液でこすり洗いをする事で、レンズについた雑菌を減らすことが出来ます。

    Q. コンタクトレンズを使う上で重要なポイントはありますか?

    A. あります。添付書類をしっかり読み、定期検診を受けましょう。正しく使うことで、快適なコンタクトレンズライフを送りましょう。

    おすすめコラム

    ・まとめ買い、イイコトいっぱい。
    初めてのコンタクトレンズガイド!これを読めば一安心!
    ・【JINS1DAY】あのJINSのコンタクト!?
    ・【WAVE】あなたはうるおい派?軽さ派?
    ・コンタクトって種類あるの知ってる? (BC/DIA・AX/CYL編)

    構成/SILCHIKA編集部

    SILCHIKA編集部のロゴ画像

    この記事を書いた人シルチカ探偵

    SILCHIKAはコンタクトレンズの価格、送料、ショップ特徴など気になる情報を公平、且つ、中立的な立場でお届けしています。

    毎日が素敵なお買い物になるよう"知る" をもっと "近く" に。溢れる情報から、本当の最安値をスマートに。

    絞り込み検索
    すべてクリア
    更新日時:2025年11月03日 22:15

    カテゴリ