172
の商品を選択中(全172商品中)
すべてクリア

コンタクト処方箋のもらい方・使い方【眼科選び/期限/料金/再発行も解説】


シルチカではアフィリエイト広告(成果報酬型広告)を一部掲載しています。

コンタクトレンズの処方箋は、薬の処方箋とは違うことをご存じですか?
この記事では、意外と知らないコンタクトレンズの処方箋(装用指示書)の知識や上手な利用方法を解説しています。「コンタクトは初めて」という人も、既に処方箋を利用している人も一度は読んでみてくださいね。

目次

「コンタクトレンズは処方箋なしで買える」の本当の意味!

インターネット通販や一部の店舗で見かける 「処方箋なしで購入OK」という言葉には、2つの意味が含まれています。一つは「処方箋ではなく装用指示書が必要」、もう一つは「提出の義務はない。(でも眼科の受診は必要)」という意味です。

日本では、コンタクトレンズは「高度管理医療機器」に分類され、「薬機法(旧・薬事法)」という法律によって、「医師の処方に基づいて販売することが原則」とされています。詳しく説明します。

コンタクトの処方箋とは「装用指示書」のこと

一般に「コンタクトレンズの処方箋」と呼ばれているものは、正確には「コンタクトレンズ装用指示書」といいます。これは医師が検査・診察を行ったうえで、その人の目に適したレンズの種類や度数、カーブ(BC)などを指定する文書です。
そのため、レンズデータを自力で測ることはできず、メガネのレンズデータとも異なります。装用指示書のレンズデータ通りのレンズを正確に選ぶことが大切です。

コンタクトレンズ装用指示書に書かれている内容例

  • ・氏名
  • ・日付
  • ・使用目的
  • ・レンズの種類
  • ・レンズのブランド名・製品名
  • ・度数(PWR/D)
  • ・ベースカーブ(BC)
  • ・直径(DIA)
  • ・使用期間(レンズを捨てる頻度)
  • ・使用時間(1日当たり)
  • ・医師名・医療機関名
  • ・有効期限

  • 他に・・・
  • ・円柱度数(CYL)※乱視の場合
  • ・軸度(AXIS)※乱視の場合
  • ・加入度数(ADD)※遠近両用の場合
  • ・レンズカラー※カラコンの場合

「処方箋提出は不要!」でも「眼科の受診は必要!」

処方箋の提出は義務ではありませんが、それは眼科に行かなくても良いという意味ではありません。 コンタクトの度数やその他のレンズデータは自分では測ることができないため、眼科で測ってもらう必要があるのです。

もし、初めてコンタクトを使う人が眼科を受診せずに通販で購入すると、目に合わないレンズを装用してしまい、視力の低下や角膜の炎症、ドライアイなどのトラブルを引き起こす恐れがあります。
眼科を受診しておけば、使用中に起こる異常にも早期に対処できる可能性がありますので、コンタクトレンズ装用者は皆、定期的な眼科の受診が欠かせません。

コンタクトレンズの処方箋(装用指示書)のもらい方

コンタクトレンズの処方箋(装用指示書)をもらうには、まず眼科で検査・診察を受ける必要があります。

ここでは、 眼科でコンタクトレンズを処方指導してもらう場合の流れを、6つのステップに分けて紹介します。

STEP1. 眼科のルールを確認

まずは、近くにある眼科のルールを確認して、受診する眼科を選びましょう。

コンタクトの処方箋だけでは出さない眼科もあります

眼科によって、「処方箋のみ発行可」「提携販売店での購入が前提」「初診時は発行のみ不可、再診なら可」「カラコン不可」など 独自のルールを設けている場合がありますので、事前に確認しましょう。

予約・診療時間・費用・取扱レンズ・処方箋の有無を確認

処方箋発行以外にも眼科によって異なるルールがあります。

  • ・予約の必要性:予約制か、当日受付が可能か
  • ・診療時間・休診日:平日夕方や土日祝の診療をしていると通いやすい
  • ・費用:相場は1,000~1,500円程度(初診料)、350~850円程度(再診料)
  • ・取扱レンズの種類:自分が使いたいレンズを処方してもらえるか

これらの情報は、 眼科の公式サイトや電話で事前に確認できます。

STEP2. 受付

受付では、以下の例のように 目的を伝え、保険証や診察券を渡し、順番を待ちます。

【受付での伝え方の例】

  • ・「コンタクトレンズの処方箋(装用指示書)を出してほしくて来ました」
  • ・「コンタクトを作りたいので、検査と診察をお願いします」
  • ・「以前使っていたコンタクトが合わないので、相談したいです」

持ち物

  • ・診察券(初めて受診する場合は、受付スタッフに作成してもらいます。)
  • ・健康保険証(検査の一部が保険適用になる場合があります)
  • ・現金(電子マネーが使えない場合があります)1,000~1,500円程度(初診料)、350~850円程度(再診料)
  • ・現在使用中の眼鏡やコンタクト(あれば)
  • ・お薬手帳(目薬を含め、服薬中のものがあれば)

問診表を元に相談

受付後、問診表を記入します。これには、以下のような内容が含まれます。

  • ・現在の視力の悩み
  • ・目の乾きや痛みなどの症状
  • ・初めてのコンタクトかどうか
  • ・使用したいレンズの種類(1day・2weekなど)

問診表をもとに、スタッフや医師と使用目的や希望を相談します。

STEP3. 目の検査

視能訓練士など資格を持ったスタッフの指示に従い、 視力や屈折、角膜の状態などを確認するための検査を行います。

視力検査(裸眼視力、矯正視力)

裸眼での視力を測定した後、仮のレンズを用いて矯正視力もチェックします。この検査により、コンタクトレンズでどの程度の視力矯正が可能かを確認します。

屈折検査(他覚的屈折検査:オートレフケラトメーター、自覚的屈折検査)

2種類の屈折検査を組み合わせ、より目に合った度数を導きます。

  • ・他覚的屈折検査:オートレフケラトメーターを使って機械的に度数を測定する
  • ・自覚的屈折検査:患者の見え方の反応をもとに、より正確な度数を導き出す

角膜や涙の状態を測定(角膜形状解析・涙液検査など)

角膜や涙の状態を確認して、装用感や安全性に考慮したレンズの選定を行います。

  • ・角膜形状解析(TOPO):角膜のカーブに加え、角膜が変形していないか確認する
  • ・涙液検査(シルマーテストなど):涙の分泌量を測定し、ドライアイの傾向をチェック

STEP4. 診察

検査の前後に 眼科医による診察を受けます。

目の健康状態のチェック

診察では、スリットランプと呼ばれるライトの付いた特殊な顕微鏡を用いて、角膜や結膜、まぶたの 炎症や傷、異常の有無をチェックします。
問題が無ければコンタクトレンズの装用許可が出されます。

STEP5. レンズの試着

処方候補となるレンズを実際に装着して、 フィット感や見え方を確認します。違和感がある場合は、種類や度数を変えて再調整することもあります。

つけ外しの練習

コンタクトレンズ初心者の場合、つけ外しの練習を行います。
指での扱い方、清潔な装着方法などをスタッフが指導してくれます。

STEP6. 処方箋受け取り・会計

受付で会計を済ませて、装用指示書(処方箋)を受け取ります。

処方箋データがあれば、お好みのお店で購入できます!

コンタクトレンズの処方箋(装用指示書)を入手できれば、そのデータを使って店頭はもちろん、オンライン通販でも、簡単に好きなレンズを注文できます。眼科や併設店舗での購入が条件となっていて、ネットでも購入したい場合は、その場では1~2箱のみ買いましょう。 処方箋(装用指示書)は、写真に撮って保存しておくのがおすすめです。

処方箋だけをもらうのにかかるコスト目安(時間・料金)

所要時間は、受付から処方箋の受け取りまでを含めて30分〜1時間程度が一般的とされています。 ただし、混雑状況や検査の内容によっては、それ以上かかる場合もあるようです。

費用については、受診目的や眼科の方針によって異なります。 一般的な費用は、保険適用で1,000円〜2,000円程度(初診料)かかるケースが多いそうです。 処方箋のみでなく、コンタクトレンズを購入する必要がある眼科では、その分のお金を用意しておくといいかもしれません。

処方箋提出が必要な店/不要な店の一覧

コンタクトレンズの購入先によって、処方箋の提出が必要な場合と不要な場合があります。ここでは、実際の販売店や通販サイトを例に挙げながら、それぞれの特徴をまとめます。

処方箋提出が必要な店

目の健康を考慮して、独自に処方箋提出を義務付けて販売しているお店の一覧です。

<主な店舗例>

  • ・実店舗(多くのコンタクト専門店)
  • ・アイシティ
  • ・アキュビュー公式
  • ・アットコンタクト
  • ・Menicon Miru(メニコン)

通販サイトで処方箋を提出する方法

オンライン通販で処方箋が必要な場合、多くのサイトでは次のような方法で提出できます。

  • ・処方箋をスマートフォンで撮影し、注文時に画像をアップロード
  • ・専用フォームからファイルを添付して送信

処方箋提出がいらない店

処方箋を提出せずに購入できるお店の一覧です。とはいえ、一部商品は処方箋提出が必要な場合があります。

<主な店舗例>

  • ・楽天市場
  • ・レンズアップル
  • ・レンズモード
  • ・オンラインコンタクト
  • ・レンズオフ
  • ・レンズダイレクト
  • ・レンズゼロ
  • ・一部ドラッグストア

通販サイトでレンズデータを入力する手順

処方箋が不要なサイトでは、商品選択画面で次の情報を入力することで購入が可能です。

  • ・度数(PWR)
  • ・ベースカーブ(BC)
  • ・直径(DIA)
  • ・レンズの種類や数量

入力ミスが無いよう慎重に確認して購入しましょう。購入履歴を確認することで、次回から入力不要で購入できる場合もあります。

コンタクトの処方箋(装用指示書)の有効期限や再発行

コンタクトレンズの処方箋(装用指示書)は、一度発行されたらずっと使えるわけではありません。目の状態は日々変化するため、定期的に検査を受けることが前提となっており、処方箋には有効期限が設けられています。

有効期限は眼科ごとに設定されています

処方箋の有効期限は、法律で明確に定められているわけではなく、各眼科や医師の判断で個別に設定されています。

一般的には、1ヶ月〜3ヶ月程度の有効期限を設けているクリニックが多い傾向 にあります。

有効期限は処方箋に記載されているはずですので、確認してみてください。

処方箋(装用指示書)の再発行はできる?

処方箋は医師の診察と検査を受けたうえで発行される医療文書であり、 再発行を希望する場合は、再度受診し直しとなるケースが一般的です。 ただし、眼科によっては一定期間内であれば再発行に応じてくれる場合もあります。
発行された処方箋は写真に撮って保存しておくなど、大切に管理しておきましょう。

まとめ

コンタクトレンズの処方箋(装用指示書)は、目の安全と快適な装用のために欠かせないものです。
処方箋をもらうまでには、いくつかのステップがありますが、内容を知っておけば安心して眼科を受診できます。また、処方箋の有効期限や提出の要・不要は販売店ごとに異なるため、あらかじめ確認しておくことも大切です。
正しく処方指導を受け、購入先を選べるようになれば、コンタクトレンズはより便利で安心なものになるでしょう。

関連記事

初めてのコンタクト失敗談(泣)&★コンタクト購入完全ガイド★

よくある質問

  • 2回目以降のコンタクトの処方箋のもらい方は?

    2回目以降も基本的には、眼科を受診して検査・診察を受けたうえで処方箋(装用指示書)を発行してもらう流れとなります。初回と同様に視力や目の状態を確認する必要があるため、短時間で済むことが多いとはいえ、定期的なチェックは欠かせません。眼科によっては、前回と同じレンズを使用して問題がなければスムーズに発行してもらえる場合もあります。

  • 詳しくはこちら↓

    コンタクトレンズの購入には処方箋は必要?初回・2回目以降は?
  • 眼科で処方箋のみをもらう時の値段はどれくらい?

    コンタクトレンズの処方箋をもらうためにかかる眼科の診療費は、初診で1,000~1,500円程度、再診で350~850円程度が一般的です。ただし、詳しい費用についてはクリニックごとに異なり、かつ処方箋のみの受診を断られる場合もあるので、事前に確認しておくことが大切です。

SILCHIKA編集部のロゴ画像

この記事を書いた人シルチカ探偵

SILCHIKAはコンタクトレンズの価格、送料、ショップ特徴など気になる情報を公平、且つ、中立的な立場でお届けしています。

毎日が素敵なお買い物になるよう"知る" をもっと "近く" に。溢れる情報から、本当の最安値をスマートに。

絞り込み検索
すべてクリア
更新日時:2025年04月26日 09:15

カテゴリ