173
の商品を選択中(全173商品中)
すべてクリア

初めてのコンタクトレンズガイド!これを読めば一安心!


初めてコンタクトレンズを使ってみたいけどなんだか不安、、

という方は多いのではないでしょうか。

私は高校生の頃にメガネからコンタクトレンズに変えましたが、その決断には少し時間がかかったことを記憶しています。

このコラムではコンタクトレンズが初めての方のために、コンタクトレンズにはどんな種類があるのかや、実際に購入する方法をご紹介致します。

コンタクトレンズにはどんな種類があるの?

コンタクトレンズと一口に言っても、実はいろんな種類があることをご存知ですか?

コンタクトレンズにはまずハードコンタクトレンズとソフトコンタクトレンズという2種類があります。

簡単に特長を説明しますと、

 

【ハードコンタクトレンズ】
・固い素材でできている
・慣れないと異物感がする
・丈夫なので長持ちする
・黒目より小さく作られている

 

【ソフトコンタクトレンズ】
・柔らかい素材でできている
・1日や2週間使い捨て等、ハードと比べ使用期限が短め
・異物感がハードと比べ少ない
・黒目全体を覆うように作られている

 

ハードコンタクトレンズは慣れていないと異物感がするみたいなので、初めてつけるコンタクトはソフトコンタクトレンズの方が良さそうです。

 

ハードコンタクトレンズとソフトコンタクトレンズについて詳しくはこちら。

【シルチカコラム】
 ハードとソフト・コンタクトの違い

 

また、ソフトコンタクトレンズは一般的に1日使い捨て、2週間使い捨て、1ヶ月使い捨ての3種類の使用期限があります。それぞれ1dayコンタクト、2weekコンタクト、Monthyコンタクトと呼ばれているようですね。

使用期限毎の特長を説明すると、

 

【1dayコンタクト】
・一日使い捨てなので、レンズのケアが不要
・毎日新品を使うため清潔
・スポーツをするときだけ使うなど融通が利きやすい

 

【2week、Monthlyコンタクト】
・毎日レンズのケアが必要
・1dayと比べ、長く使えるのでコストが安い

 

使用期限毎にそれぞれメリットとデメリットがあるようですね。

ちなみに私は1day派です。
とてもめんどくさがりなタイプなので、コストがかかるとしても、レンズのケアが不要の1dayをずっと使っています。

 

シルチカでは1dayや2week、Monthlyコンタクトの最安価格をご紹介していますので、どの種類のコンタクトがご予算に合うか比較してみてはいかがでしょうか。

【シルチカ】
 シルチカで最安値をチェックしてみる!

 

自分にあったコンタクトレンズとは?

人間の眼球は人によって形状や大きさ、視力が異なっている為、コンタクトレンズもその人に合ったものをつけないといけません。

そしてコンタクトレンズの形状や大きさ、視力の矯正力を表すのが、BC、DIA、PWRという3つのデータで、このデータが自分に合うようにコンタクトレンズを選ぶ必要があるようです。

 

【BC (ベースカーブ)】
レンズの曲がり具合(湾曲)のことで、数字が大きいほどカーブが緩やかになります。BC8.5とBC9.0ですと、BC8.5のレンズの方が緩やかなカーブになっています。

 

【DIA(ダイアメーター)】
レンズの直径のことです。 DIA14.2と記載があれば直径14.2mmを表しています。

 

【PWR(パワー)】
レンズの度数のことです。
PWR-0.50やPWR-4.25というように表されます。
-0.50と-4.25では-4.25の方が度数が強いです。

 

コンタクトレンズが初めての方も、そうでない方も自分に合ったレンズのデータを知っておくことはとても大切ですね。

 

レンズデータについて詳しくはこちら。

【シルチカコラム】
 コンタクトって種類あるの知ってる?
(BC/DIA・AX/CYL編)

 

また、コンタクトレンズにはBC、DIA、PWR以外にも含水率とイオン性、酸素透過性というコンタクトレンズの性能を表すものもあります。

 

【含水率】
レンズ自体に含まれる水分の割合を表したもので、含水率が高いものはつけ心地が良いが乾きやすい、含水率が低いものは目の水分を奪いにくく乾きにくい。

 

【イオン性】
レンズがイオンを帯びているかどうかを表す。イオン性の場合汚れを引き寄せやすく、非イオン性の場合汚れを引き寄せにくい。

 

【酸素透過性】
レンズが目にどれだけ多くの酸素を届けることができるのかを表す。

 

長時間装用や乾き目の方はこの3つの表記にも注意をしておくとよいかもしれません。

 

含水率とイオン性、酸素透過性について詳しくはこちら。

【シルチカコラム】
 コンタクトの種類と選び方について
(含水率/イオン性編)

【シルチカコラム】
 コンタクトの性能って気にしてる?
(酸素透過性)

 

コンタクトレンズのケアとは?

コンタクトレンズは1日使うだけでも化粧品や皮脂、埃などで汚れてしまうようです。

そのため、2weekコンタクトやMonthlyコンタクトは毎日、汚れや雑菌の洗浄・消毒をする必要があります。

ケアの方法としては主に、レンズのこすり洗い、洗浄液でのつけ置き消毒があるようですね。

 

ケアの仕方について詳しくはこちら。

【シルチカコラム】
 コンタクトのケアの仕方と洗浄液の種類

 

2weekやMonthlyコンタクトはケアをする手間がかかるので、初めての方は1dayコンタクトを使うとよいかもしれません。

※私が1day派だから1dayをお勧めしているわけではないですよ!

 

初めてのコンタクトレンズはどうやって買えばいいの?

初めてコンタクトレンズを購入する際は眼科で処方箋をもらう必要があります。

 

「自分にあったコンタクトレンズとは?」でご説明をした通り、コンタクトレンズにはBCやPWR等様々なデータがありますので、初めてコンタクトレンズを購入する時は自分にどんなデータのコンタクトレンズが合うのかが分からないですよね。

 

自分に合うコンタクトレンズのデータをまず眼科医に調べてもらい、それを元にコンタクトレンズを購入。処方箋もその時に一緒に貰う。

 

というのが大まかな流れになるでしょうか。

 

私の場合も初めに眼科を受診し、以下のような流れでコンタクトレンズを購入しました。

 

1.目に異常がないかや、コンタクトレンズの適切な度数等を検査

2.どんなコンタクトレンズが良いか医者と相談

3.コンタクトレンズのつけ方を練習する

4.実際にコンタクトレンズを処方される

 

私は手先が器用ではないので、つける練習をするときはかなり時間がかかったことを覚えています。

みんなこれくらい時間がかかるから大丈夫だよと眼科の先生に慰められました…

 

という話はさておき、、

コンタクトレンズを購入するにあたって「私ドライアイなんですけど合うコンタクトって何ですか?」といったご自分のお悩みも気軽に眼科医に相談できますので、最初は眼科で購入することをお勧め致します。

 

眼科以外でコンタクトレンズはどうやって買えばいいの?

コンタクトレンズは眼科以外にもアイシティ等の店舗や、インターネット通販で買うことができます。

インターネットで購入をする場合は自分で製品を選び、BCやDIA、PWRを入力し購入することになります。

私が体験した流れとしては、

 

1.インターネットで欲しいコンタクトレンズを販売している通販ショップを見つける

2.欲しいコンタクトレンズのページでPWR(度数)とBC(曲がり具合)、DIA(直径)を選択し購入画面へ

3.ショップの購入手順に従い、必要な情報を入力し製品を購入する

4.指定した場所にコンタクトレンズが配送される

 

というステップで購入していました。

処方箋を無くしてPWR、BC、DIAが分からない方は処方されていたコンタクトレンズの箱に記載していることがありますのでチェックしてみて下さい。(私、処方箋よく無くすんですよね、、)

 

PWR、BC、DIAを忘れてしまった方は、どうすればよいかこちらの記事に詳しく書いてありますので、良かったらご一読どうぞ。

【シルチカコラム】
 処方箋を無くして度数が分からない…簡単に度数を知る方法

 

眼科や店舗で購入するのと比べ、インターネット通販だと診察代や診察を受ける時間がないのでとても手軽に買えるのが魅力ですね。

 

どんな通販ショップで買うといいの?

インターネットで買う場合、どのショップで買っても製品自体は同じようです。

しかし、ショップによってコンタクトレンズの価格や配送日数は異なっていますので、できるだけ安く、できるだけすぐ届くショップを選ぶとよいかもしれません。

シルチカでは130以上のコンタクト通販サイトをご紹介しており、欲しいコンタクトレンズの最安ショップをすぐ見つけられます。またショップ毎の配送目安も比較しながら探せるので、ぜひ利用してみて下さい!

【シルチカ】
 シルチカで最安値ショップを探してみる!

 

眼科検診は定期的に行った方がいいの?

コンタクトレンズを通販で買うのに慣れてしまったので、眼科に行く機会が無くなってしまった、という方は多いのではないでしょうか。

結論から申しますと、眼科検診は定期的に行った方が良いです。

「なんだかいつもより目が乾く」「今日は目がちょっと充血する」といった細かなお悩みを持っていても、しばらくしたら良くなるだろうと考えている方は特に要注意かもしれません。

 

目は皆さんのご認識通り、とても繊細かつ複雑な構造をしています。

その目にとってコンタクトレンズは異物のようなものです。

 

何か目に良くないことが起こった場合、コンタクトレンズをつけているせいで症状が悪化する場合もあるようです。

一例として、花粉症の方が春にコンタクトレンズをつけると、レンズに目やにや花粉が付着し症状が悪化するというものが挙げられます。

 

目にコンタクトレンズという異物を入れている以上、病気にかかっても早期に発見ができるように、定期的に眼科検診は受けておきましょう。

 

よくある質問

Q.自分にあったコンタクトを選ぶには?

A.「BC」、「DIA」、「PWR」という3つのデータを参考にします。
「BC」はレンズの曲がり具合、「DIA」はレンズの直径、「PWR」は度数のことを表しています。眼科医の診断を受け、処方箋を元に参考に自分にあったコンタクトを選びましょう。

Q.どうやってコンタクトを買えばいいの?

A.まずは眼科を受診し、処方箋をもらいましょう。
処方箋を受け取ったあとは医師と相談しつつ、コンタクトをその場で購入できます。もしくは、処方箋を参考にしながら通販サイトで購入することもできます。ネット購入後も定期的な目の健康診断は行ってください。

 

おすすめコラム

・コンタクトは性能重視?コスパ重視?お勧めの選び方は?
・まとめ買い、イイコトいっぱい。
・コンタクトの種類と選び方について (含水率/イオン性編)
・コンタクトって種類あるの知ってる? (BC/DIA・AX/CYL編)
・コンタクトの性能って気にしてる?(酸素透過性)
・コンタクトの使用期限とは?使用期間との違いは?

 

構成/SILCHIKA編集部

SILCHIKA編集部のロゴ画像

この記事を書いた人シルチカ探偵

SILCHIKAはコンタクトレンズの価格、送料、ショップ特徴など気になる情報を公平、且つ、中立的な立場でお届けしています。

毎日が素敵なお買い物になるよう"知る" をもっと "近く" に。溢れる情報から、本当の最安値をスマートに。

絞り込み検索
すべてクリア

おすすめコンタクト

更新日時:2023年09月28日 00:00

カテゴリ