【度数対応表】コンタクトレンズとメガネの度数の関係を分かりやすく解説

メガネの度数とコンタクトレンズの度数は、多くの場合、同じではありません。レンズと目の距離が異なるため、たとえ同じ使用者であっても、それぞれ適切な矯正力が求められるからです。
この記事では、まず度数と視力の違いといった基本知識を解説します。そして、メガネの度数からコンタクトレンズの度数を概算する目安(換算表・計算式)をご紹介するとともに、目の健康を守るために必ず眼科での検査が必要であることを強調します。また、不適切な度数を使うことで生じる目のトラブルや全身の不調といったリスクについても詳しく解説します。
この記事を読むことで、コンタクトレンズデビューを控えた方が、安全かつ快適にレンズを使用するために必要な「適切な度数」を知るための正しい手順を理解できます。
目次
コンタクトレンズやメガネの「度数」とは?

度数(ディオプトリー)は、視力を矯正するレンズの強さを表す数値であり、視力そのものとは明確に異なります。 コンタクトレンズやメガネを選ぶうえで欠かせない基礎知識として、度数(ディオプトリー)がどのような指標なのかを理解しましょう。
度数とは:レンズの矯正力を示す数値
- 一般的に「度数」とは、視力を矯正するレンズの強さを表す数値です。目の状態が悪く、より強い矯正が必要な場合、度数の数値は大きくなります。
- <単位:「D(ディオプトリー)」>
度数は基本的に「D(ディオプトリー)」という単位で表記されます。商品によっては、「PWR(Power)」や「P」、「SPH(Spherical)」といった略称が使われることもあります。 - <近視と遠視の表記ルール>
・近視の度数には数字の前に「-(マイナス)」をつけます。
・遠視の度数には数字の前に「+(プラス)」をつけます。
※この数値がゼロから遠ざかるほど、矯正する力、つまり度数は強くなります。
「度数」と「視力」の違いを明確に理解する
度数と混同されやすいのが「視力」ですが、これらは異なる指標です。
| 指標 | 意味 | 使用対象 |
|---|---|---|
| 度数 (D) | 視力を矯正するレンズの強さ | レンズ(コンタクトレンズ・メガネ) |
| 視力 | 実際に物が見える能力の数値 | 目(検査結果) |
これらは根本的に異なる指標であるため、正確に「視力から度数を計算する」ことや、「度数から視力を計算する」ことはできないとされています。たとえ視力検査の結果が同じであっても、眼球の形状や必要な矯正の種類によって、必要な度数は異なる可能性があります。
コンタクトレンズとメガネの度数が違う理由
コンタクトレンズもメガネも同じ「D」という単位を使いますが、同じ人であっても適切な度数は異なる場合があります。これは、レンズと目の位置関係(仕組み)が違うためです。
- <コンタクトレンズ>
目に直接装用するため、目とレンズの間にほとんど距離がありません。 - <メガネ>
目とレンズの間に約12mm程度の距離(角膜頂点間距離)があります。
この物理的な距離の違いにより、同じ度数のレンズを使ったとしても、網膜に結像する像の大きさや位置が変わり、最適な見え方になるとは限らないそうです。一般的に、度が強いほど、メガネよりもコンタクトレンズの方がわずかに弱い度数になる傾向があるとされています。
メガネからコンタクトレンズの度数を換算するには?

メガネの度数をコンタクトレンズの度数に換算するための対応表や計算式はありますが、これらはあくまで参考の「目安」であり、正式な度数決定には必ず眼科での検査が必要です。
メガネとコンタクトレンズでは、レンズと目の間の距離が異なるため、同じ度数では最適な見え方にならない可能性があります。ここでは、目安として利用できる換算方法をご紹介します。
レンズ度数対応表で目安を知る
以下の対応表は、メガネの度数からコンタクトレンズの度数を知るための一般的な目安です。メガネの度数(ディオプトリー)が強いほど、コンタクトレンズの度数は弱くなる(数字の絶対値が小さくなる)傾向が見られます。
| コンタクト | メガネ |
| -3.75以下はコンタクトと同じ度数 | |
| -4.00 | -4.25 |
| -4.25 | -4.50 |
| -4.50 | -4.75 |
| -4.75 | -5.00 |
| -5.00 | -5.25 |
| -5.25 | -5.75 |
| -5.50 | -6.00 |
| -5.75 | -6.25 |
| -6.00 | -6.50 |
| -6.25 | -6.75 |
| -6.50 | -7.00 |
| -6.75 | -7.50 |
| -7.00 | -7.75 |
| -7.25 | -8.00 |
| -7.50 | -8.25 |
| -7.75 | -8.50 |
| -8.00 | -9.00 |
※例:メガネの度数が「-4.50D」の場合、対応表に基づくとコンタクトレンズの度数の目安は「-4.25D」となります。
度数を知るための計算式
より細かな数値を求める際は、以下の計算式も目安として利用されます。
- コンタクトレンズの度数=メガネの度数÷(1-0.012×メガネの度数)
※この式の「0.012」は、一般的な角膜頂点間距離(約12mm)をメートル換算したもの(0.012m)に相当します。
メガネの度数が「-4.50」の場合、式は「-4.50÷(1+0.054)」=-4.269…となります。この計算結果は、対応表の「-4.25D」に近い数値であることが分かります。
注意:対応表や計算式はあくまで目安
ここでご紹介した対応表や計算式は、あくまで参考となる暫定的な数字です。
コンタクトレンズは、眼球に直接触れるデリケートな医療機器です。正確な度数だけでなく、ベースカーブ(BC)や直径(DIA)など、個々の目の形状や健康状態に合わせたフィッティングが極めて重要になります。
自己判断で導き出した度数のコンタクトレンズを使用すると、目に負担がかかり、眼精疲労やその他の深刻な目のトラブルを引き起こす可能性があります。
目の健康を守るため、コンタクトレンズの適切な度数を知りたい場合は、必ず眼科または販売店で視力検査と検診を受けるようにしてください。
受診後に処方箋を無くして度数が分からなくなってしまった方は下記コラムも参考にしてみてください。
処方箋を無くして度数が分からない…カンタンに度数を知る方法コンタクトレンズやメガネの適切な度数を知る方法

コンタクトレンズおよびメガネの適切な度数を決定し、目の健康を守るためには、眼科での視力検査と検診を受けることが最も推奨される方法とされています。
ここでは、適切な度数を知るための具体的な方法と、自己判断を避けるべき理由について解説します。
眼科を受診して視力検査と検診を受ける
コンタクトレンズもメガネも、最も信頼性の高い適切な度数は眼科を受診することで知ることができます。眼科では、単に度数を測るだけでなく、目の健康状態全体をチェックすることが可能です。
- <問診>
目にトラブルがないか、アレルギー歴、コンタクトレンズの使用経験、レンズを使用したいシーン(遠方用、近方用など)を確認します。 - <視力検査>
- ・他覚的屈折検査:専用の機械を使用し、機械的に目の屈折状態(近視・遠視・乱視など)を測定します。
- ・自覚的屈折検査:視力表を使い、実際にレンズを交換しながら、見え方の矯正度合いを詳細にチェックし、最適な度数を決定します。
- <目の健康チェック>
特にコンタクトレンズの場合、角膜や結膜の状態を確認し、装用が可能か、どの種類のレンズが適しているかを判断します。
【重要な注意点】
コンタクトレンズは高度管理医療機器であるため、度数の決定だけでなく、目の健康を守るためのフィッティング検査や、定期的な検診が欠かせません。
コンタクトレンズの処方箋をもらうための眼科受診方法について詳しくは下記コラムを読むと安心です。
コンタクト処方箋のもらい方・使い方【眼科選び/期限/料金/再発行も解説】メガネの場合は販売店での視力検査も可能
メガネの度数を知りたい場合、眼鏡販売店で視力検査を受けることもできます。多くの店舗で、無料で検査を受け付けているため、スムーズにメガネを購入したい場合に便利な方法です。
- <メリット>
検査後すぐにメガネの選定・購入に移れるため、手軽に済ませたい人におすすめです。 - <デメリット>
販売店での検査は医療行為ではないため、目の病気やトラブルに関する診断、または詳細な健康チェックは行えません。目の疲れや異常を感じる場合は、必ず眼科を受診しましょう。
自己判断で度数を選ばないようにしよう
「手間をかけたくない」といった理由で、検査を受けずに通販サイトなどで自己判断により度数を選び購入することは、極めて危険な行為とされています。
検査を省略し、合わない度数のレンズを使用し続けると、以下のリスクが生じる可能性があります。
- ・目の疲れ(眼精疲労)や痛み
- ・頭痛、吐き気などの体調不良
- ・視力低下につながるリスク
- ・コンタクトレンズのフィッティング不良による目のトラブル(傷や炎症など)
目の健康を守るために、必ず専門家による検査を受け、自分にぴったりの適切な度数のレンズを選ぶようにしましょう。
度数の合わないコンタクトレンズやメガネを使うリスク

目に適さない度数のレンズを使い続けると、目の健康を損なうだけでなく、全身の不調や視機能の低下につながる可能性があります。
度数が合わないレンズの使用は、特に以下のようなリスクを伴います。
目のトラブルを(眼精疲労や痛み)を引き起こす可能性
不適切な度数のレンズは、目に過度な負担をかけることでさまざまな目のトラブルを引き起こす可能性があります。
特に、必要な矯正力よりも強すぎる度数を使用する状態を「過矯正」と呼びます。過矯正になると、ピントを合わせる目の筋肉(毛様体筋)が常に必要以上に緊張した状態になります。
- ・眼精疲労:目の奥の重さ、疲れが取れない
- ・目の痛みやかすみ
- ・見え方の不安定さ
目に負担がかかり続けると、目の表面に傷がついたり、炎症を起こしたりする可能性もあります。
全身の不調(頭痛や吐き気)につながる可能性
度が合わないレンズの使用は、目の問題に留まらず、心身の不調を引き起こす可能性もあります。
目の筋肉が無理をしてピントを合わせようとすることで眼精疲労が慢性化すると、その影響は目以外の部位にも波及するといわれています。
- ・頭痛や肩こり
- ・吐き気やめまい
- ・倦怠感や集中力の低下
これらの不調が繰り返されると、日常生活におけるストレスとなり、精神的な疲労につながる可能性も考えられます。目の健康は心身の健康と密接に関連しているため、適切な度数で目の負担を軽減することが重要です。
視力低下につながる
度数の合わないレンズを長期間使用し続けると、ピント調節機能に負担がかかり、結果として視力が衰えてしまう可能性があります。
視力を補正するために使用するレンズでかえって目に負担をかけ、調節力が低下してしまっては本末転倒です。
目の健康と視力を守るため、自覚症状がない場合でも、専門家による定期的な検査を受け、常に正しい度数のレンズを使用することが推奨されます。
度数に関係する専門用語とその意味

処方箋やコンタクトレンズ・メガネのパッケージには、度数に関する専門用語が記載されています。これらの用語を理解することで、自分のレンズデータや目の状態を正確に把握することができます。
ここでは、特に重要で頻繁に使用される専門用語とその意味を解説します。
| 用語 | 別称・略称 | 意味と単位 |
|---|---|---|
| 球面度数 | SPH / PWR / P | 近視や遠視の度数を表します。レンズの基本的な矯正力を示し、度数といえば通常これを指します。単位は「D(ディオプトリー)」で、近視は「-」、遠視は「+」で表記されます。 |
| 円柱度数 | CYL / 乱視度数 | 乱視の度数を表します。角膜や水晶体の歪みを矯正する力の指標です。単位は球面度数と同じ「D」を使用します。 |
| 円柱軸 | AXIS / 乱視軸 | 乱視の角度(方向)を示す数値です。乱視を正確に矯正するために重要な情報で、数値は0から180の間で表記されます。 |
| 加入度数 | ADD | 近くを見るための度数と遠くを見るための度数との差を表します。主に老眼鏡や遠近両用コンタクトレンズ(多焦点レンズ)にのみ記載されます。 |
| LとR | - | Lは左目(Left)、Rは右目(Right)を指します。左右で度数やレンズデータが異なる場合は、誤用しないよう注意が必要です。 |
| FOR DISTANCE / FOR READING | - | レンズの使用目的を示します。FOR DISTANCEは「遠用」、FOR READINGは「近用(手元用)」の度数という意味があります。 |
| 瞳孔間距離 | PD (Pupillary Distance) | 右目と左目の瞳孔(黒目の中心)間の距離を測った数値です。単位は「mm(ミリメートル)」で、主にメガネを作製する際に、レンズの光学的中心を決定するために必要となります。 |
適切な度数のコンタクトレンズやメガネを使おう

この記事では、コンタクトレンズとメガネの度数に関する基本知識から、適切な度数を知る方法、合わない度数を使うリスクまでを解説しました。目の健康と安全を守るため、レンズを選ぶ際は必ず専門家の検査を受けることが重要です。
| 主要なポイント | 詳細な内容 |
|---|---|
| 度数とは | 視力を矯正するレンズの強さを示す数値(単位:D)であり、見える能力を示す「視力」とは異なります。 |
| 度数が異なる理由 | コンタクトレンズとメガネは、目とレンズの間に距離があるかどうかの仕組みが異なるため、同じ人でも適切な度数は異なるとされています。 |
| 換算表・計算式 | メガネからコンタクトレンズの度数を換算するための対応表や計算式はありますが、これらはあくまで目安であり、公式な度数として使用することはできません。 |
| 適切な度数を知る方法 | 眼科での視力検査と検診が最も推奨されます。自己判断で度数を選ぶと、目のトラブルや心身の不調につながる可能性があります。 |
| リスク | 度数の合わないレンズ、特に強すぎる「過矯正」は、眼精疲労、頭痛、吐き気などの心身の不調、さらには視機能の低下を引き起こす可能性があります。 |
ご自身の目に合った適切な度数とレンズのフィッティングを知るためにも、コンタクトレンズや新しいメガネを購入する際は、必ず事前に眼科を受診し、目の健康状態を含めた検査を受けるようにしましょう。
よくある質問
-
レンズ度数対応表とは何ですか?
メガネの度数からコンタクトレンズの度数を概算するための目安として作られた表です。メガネとコンタクトレンズでは、目との距離が異なるために適切な度数が変わります。ただし、この表はあくまで参考情報であり、正式な度数決定には眼科での精密な検査が必要です。
-
メガネの度数からコンタクトレンズの度数を知ることはできますか?
正確に知ることはできません。メガネとコンタクトレンズでは、レンズと目の位置関係(角膜頂点間距離)が異なるため、仕組み上、適切な度数は異なります。対応表や計算式はあくまで参考にとどめ、目の健康を守るためにも必ず眼科を受診し、コンタクトレンズ用の度数測定とフィッティングを受けてください。
-
度数が合わないと感じたら、どうすればよいですか?
度数が合わないと感じた場合は、すぐに使用を中止し、眼科を受診してください。度数が強すぎる「過矯正」は眼精疲労や頭痛の原因になる可能性があります。自己判断で度数を変えたり、古いレンズに戻したりせず、専門家による検査を受けて適切な度数に調整してもらいましょう。
-
処方箋なしでコンタクトレンズを購入しても大丈夫ですか?
法律上、処方箋の提示が義務付けられているわけではありませんが、眼科医の指示(処方箋)に基づいて購入することが強く推奨されます。コンタクトレンズは高度管理医療機器であり、目の健康状態やレンズのカーブ(BC)、度数が合っているかを定期的にチェックしなければ、深刻な目のトラブルにつながる可能性があります。
-
度数が強い場合、コンタクトレンズの度数はメガネよりも弱くなるのはなぜですか?
これは、レンズと目の間の距離(角膜頂点間距離)の違いが原因です。コンタクトレンズは目に直接触れるのに対し、メガネは目から少し離れた位置にあります。特に強度の近視(マイナス度数が強い場合)の場合、メガネと比べてコンタクトレンズの方が目との距離が近くなるため、必要な度数(矯正力)はわずかに弱くなる傾向があります。

この記事を書いた人シルチカ探偵
SILCHIKAはコンタクトレンズの価格、送料、ショップ特徴など気になる情報を公平、且つ、中立的な立場でお届けしています。
毎日が素敵なお買い物になるよう"知る" をもっと "近く" に。溢れる情報から、本当の最安値をスマートに。