965
の商品を選択中(全965商品中)
すべてクリア

コンタクトの性能って気にしてる?(酸素透過性)

  • 更新日
  • シルチカではアフィリエイト広告(成果報酬型広告)を一部掲載しています。

    コンタクトを使っていて、なんだかこのコンタクトは目が疲れるな…、このコンタクトに変えてから目が充血しやすくなった気がする…、と感じる方はいらっしゃいませんか?

    その原因はもしかしたら、コンタクトの酸素透過性が関係しているのかもしれません。

    ん?そもそも酸素透過性って何?という方も大勢いらっしゃることかと思います。

    そこで今回は、コンタクトの酸素透過性について調べてみました。


    ※古い記事です。新しい記事はこちら↓
    酸素透過率・酸素透過係数(Dk値)解説!低いとどうなる?目安や選び方【コンタクトレンズのデータ】

    コンタクトの酸素透過性って何?

    酸素透過性とは、簡単に言うとコンタクトが目にどれだけ多くの酸素を届けることができるのかを表すものです。

    その指標の一つとして、”酸素透過係数(Dk値)”というものがあります。

    SEEDのホームページによると、

     

    ”一般的にこのDk値が高いほど酸素をよく通すので、角膜への影響は少なくなると言われています。”

     

    とのことです。

    つまり、この酸素透過係数が高ければ高いほど、コンタクトが酸素を透しやすく、比較的目の健康を保ちやすいということみたいですね。

    ※ SEED公式サイトから参照
    http://www.seed.co.jp/hajimete/whats.html

    コンタクトの酸素透過性ってどうやって確認できるの?

    コンタクトを買うと添付文書が付いてきますよね。

    中身をじっくり見たことのある方はいらっしゃいますでしょうか。

    コンタクトレンズの基本情報や、コンタクトレンズの着脱方法、着脱をするときの注意点等、 添付文書にはとても大切なことが書いてあるようです。

    読んでいない方はお時間のある時にご一読しておくとよいかもしれませんね。

    さて、酸素透過性を表す指標の一つとして、酸素透過係数というものがあり、そのコンタクトの素材が酸素をどれだけ透過しやすい素材でできているのかを表している、ということは先ほどご説明しました。

    この酸素透過係数は添付文書に記載されており、一般的には

     

    酸素透過係数:28×10-11

     

    というような記載のされかたをしているかと思います。

    酸素透過係数の測定基準は、メーカーによって異なっているので一概には言えませんが、 赤く表示している値が高いほど、そのコンタクトの素材が酸素を透しやすいことを表しているそうです。

    また、酸素透過係数はコンタクトメーカーの公式サイトにも記載がされていることもあります。

     

    皆さんもご自分のお使いのコンタクトの酸素透過係数をご確認してみてはいかがでしょうか。

     

    【今のショップ、実は高いかも?】
     シルチカならコンタクトのホントの最安値が分かります!

    目も呼吸をしている!?

    皆さん、目も呼吸をしているってご存知ですか?

    日本眼科学会のホームページには、

     

    ”目の角膜は涙液を介して空気中の酸素を取り入れることにより呼吸しています。 ”

     

    とありました。

    目は血管から酸素をもらうのではなく、空気中から酸素をもらっているんですね。

    また、コンタクトに関してこんな記載もされていました。

     

    ”コンタクトレンズ(CL)により角膜の表面が覆われると、涙液中の酸素が不足し、角膜は酸素不足に陥ります”

     

    確かにソフトコンタクトレンズをつけると、呼吸をしている目の角膜に蓋をしているような状態になってしまいますね。

    皆さんも呼吸のしにくいマスクは使いたくないですよね。

    本来呼吸をしている目に蓋をかぶせるわけですから、 コンタクトが酸素をどれだけ透しやすいかを表す酸素透過性は、コンタクトを選ぶ上でとても重要な要素の一つであると言えるかもしれません。

     

    長時間装用をする方は、目の負担を軽減するために酸素透過性の高いコンタクトを使うとよいかもしれませんね。

     

    シルチカ中の人の調査によると、ワンデーアキュビュートゥルーアイデイリーズトータルワンというコンタクトは酸素透過係数が高いコンタクトらしいので、気になる方はチェックしてみてください!

    ・ワンデーアキュビュー トゥルーアイの価格最安値を見てみる!

    ・デイリーズ トータルワンの価格最安値を見てみる!

     

    ※日本眼科学会のWebサイト参照
    http://www.nichigan.or.jp/public/disease/hoka_contact2.jsp

    ショップによって大きく価格は違う!どうせならオトクに!

    コンタクトはショップによって大きく価格が違うことはご存知ですか?

    例えば人気商品であるワンデーアキュビューモイストの場合、シルチカに掲載している最安値ショップで買うと1,700円程度で購入出来ます。

    しかし3,000円以上で販売しているショップは20以上もあります。倍近く価格差がありますね。

    皆様がコンタクトを購入しているショップは本当にお安いショップですか?コンタクトは毎日消費するものですので、どうせならお安く購入していたいですよね

     

    シルチカでは130以上のショップから皆様がお使いのコンタクトの、本当の最安値を調べることができます。ぜひシルチカを利用して、コンタクトをオトクに購入してみて下さい。

     

    【シルチカ】
     コンタクトの最安値を探してみる!

     

    眼科検診は定期的に受け、ご自身の目の健康を守るようにしてくださいね。

    よくある質問

    Q.コンタクトの酸素透過性って何?

    A. コンタクトが目にどれだけ多くの酸素を届けられるかの指標です。酸素透過係数(Dk値)が高いほど酸素を通しやすく、角膜への影響が少なくなり、比較的健康を保ちやすいのでコンタクトを選ぶ際の基準にしてみると良いかもしれません。

    Q.目に酸素が必要なの?

    A. 目も呼吸をしており、血管からではなく、空気中から酸素を取り入れています。その為、目に蓋をしてしまうコンタクトは、より空気を通してくれる商品を使用する方が目の負担が少なくなるのでおすすめです。

    おすすめコラム

    ・コンタクトの種類と選び方について (含水率/イオン性編)
    ・コンタクトって種類あるの知ってる? (BC/DIA・AX/CYL編)
    ・処方箋を無くして度数が分からない…カンタンに度数を知る方法
    ・ハードとソフト・コンタクトの違い

    構成/SILCHIKA編集部

    SILCHIKA編集部のロゴ画像

    この記事を書いた人シルチカ探偵

    SILCHIKAはコンタクトレンズの価格、送料、ショップ特徴など気になる情報を公平、且つ、中立的な立場でお届けしています。

    毎日が素敵なお買い物になるよう"知る" をもっと "近く" に。溢れる情報から、本当の最安値をスマートに。

    絞り込み検索
    すべてクリア
    更新日時:2025年10月13日 07:30

    カテゴリ