965
の商品を選択中(全965商品中)
すべてクリア

コンタクトって種類あるの知ってる? (BC/DIA・AX/CYL編)

  • 更新日
  • シルチカではアフィリエイト広告(成果報酬型広告)を一部掲載しています。

    コンタクトの箱に書いてある「BC/DIA・AX/CYL」とか横文字がたくさんあって覚えるの大変ですよね。眼科で聞いても、専門用語で覚えられない!という方へ、私の知っている限りをまとめてみました。

    ※古い記事です。新しい記事はこちら↓
    ・コンタクトのBC(ベースカーブ)とは?商品別BC一覧表【コンタクトレンズのデータ】
    ・DIA(ダイア)とは?コンタクトレンズのサイズの正しい選び方と確認方法【コンタクトレンズのデータ】

    箱に書いてあるこのアルファベットって何?BC/DIAについて

    ■ BCについて

    【箱に書いてあるBC/DIA】

    BCは「ベースカーブ」という意味のようです。 ベースカーブは「コンタクトの曲がり具合」の事を指していて、曲がり具合によってコンタクトのフィット感が変わってくるようですね。

    でも、ソフトレンズの場合はコンタクト素材が柔らかいので、眼科で処方してくれたコンタクトであればあまり気にする必要もなさそうですね。目が痛くなったりしたら、BCが合っていないかもしれません。定期的な検査をしてぴったり合ったコンタクトをつけましょう。

    ■ DIAについて

    コンタクト全体の「直径(Diameter)」を意味しているようです。 色々なサイトを見ていると、直径14㎜が主流のようですね。 DIAの数字が小さくなるほど、レンズの直径も小さくなります。

    乱視の方には必須数値。AX/CYLについて

    乱視用コンタクトを使われている方がよく目にする「AX」「CYL」についてです。 箱に数値が書いてあります。

    ■ AXについて

    AXは乱視の軸であるAXISの略で「乱視の確度」を表すものだそうです。 乱視と言っても複数種類があるようで、その人に合ったコンタクトを使う為にもAX数値が必要になるようです。

    【処方箋やパッケージに記載されているAX/CYL】

    ■ CYLについて

    CYは乱視の強さを表した数値だそうです。-0.75から0.50刻みで数値が増えていき、数値が大きくなるほど乱視が強くなっていくようです。

    いつものコンタクトでは見えずらいと感じたら、検診に行ってご自身の目の度数を再確認してみてくださいね。

    合わせてこちらも是非お読みください。
    含水率_イオン性編について調べてみました。

     

    ご自身に合うコンタクトの度数がお分かりの方は、ネット通販でコンタクトをいつでも購入することができます。

    シルチカでは、130以上の通販ショップから欲しいコンタクトを最安値で売っているショップや、ショップ毎の送料・配送目安をご紹介していますので、お気に入りのショップを見つけることができるかもしれませんよ!

    シルチカで欲しいコンタクトの最安値を探す!

     

    よくある質問

    Q. BC、DIAとは?

    A. BCとはベースカーブの意味でコンタクトの曲がり具合を表しています。DIAとは Diameterの意味、コンタクトレンズ全体の直径の意味です。

    Q. AX、CYLとは?

    A. AXはAXISの略で乱視の角度、CYLは乱視の強さを表しています。どちらも箱に数値が記載されています。

     

    おすすめコラム

    ・コンタクトは性能重視?コスパ重視?お勧めの選び方は?
    ・コンタクトの種類と選び方について (含水率/イオン性編)
    ・初めてのコンタクトレンズガイド!これを読めば一安心!
    ・コンタクトの性能って気にしてる?(酸素透過性)
    ・コンタクトの使用期限とは?使用期間との違いは?

     

    構成/SILCHIKA編集部

    SILCHIKA編集部のロゴ画像

    この記事を書いた人シルチカ探偵

    SILCHIKAはコンタクトレンズの価格、送料、ショップ特徴など気になる情報を公平、且つ、中立的な立場でお届けしています。

    毎日が素敵なお買い物になるよう"知る" をもっと "近く" に。溢れる情報から、本当の最安値をスマートに。

    絞り込み検索
    すべてクリア
    更新日時:2025年10月23日 02:45

    カテゴリ