バイオフィニティってどんなコンタクト?特徴やお得な買い方を解説!
ここでは、クーパービジョンが開発したバイオフィニティの特徴やお得な買い方を解説しています。
「バイオフィニティがいいって聞いたけど、どこがいいの?」と疑問に思っている人は、ご参照ください。 バイオフィニティの特徴を知って、最安値で購入できますので、最後までご覧ください。
1.バイオフィニティとは?
2.バイオフィニティの4つの特徴
3.バイオフィニティは視力の程度や用途に応じて5種類の製品がある
4.バイオフィニティってどこで買えるの?
5.バイオフィニティを実際に使った人の口コミを紹介
6.よくある質問
バイオフィニティとは?
「バイオフィニティ」とは、クーパービジョンが開発している2ウィークコンタクトレンズです。シルチカ内では、クーパービジョンの商品を11種類紹介しており、その中でもバイオフィニティは口コミ件数が多く、特に人気があります。
特徴はアクアフォームテクノロジーを採用し、装用中潤いが続き、目に優しいことです。種類は、近視用・遠視用をはじめ、用途に合わせて5種類あるため、自分に合ったコンタクトレンズを選べるでしょう。
バイオフィニティの4つの特徴
バイオフィニティは、主に以下の4つの特徴があります。
- 特徴1:汚れを寄せつけにくい
- 特徴2:心地よく潤う
- 特徴3:目にたくさんの酸素を届けられる
- 特徴4:シリコーンの量を減らし柔らかい素材でできている
バイオフィニティの素材や作られた製法などについて、詳しく解説します。
特徴1:汚れを寄せ付けにくい
バイオフィニティは「水濡れ性」という、レンズに水分が広がりやすくなる特性を持つため、汚れが付きにくい表面になっています。
「水濡れ性」とは、水分になじみやすく広がりやすい性質を指します。
例えば、水濡れ性の高い洗剤で洗車した場合、車体の表面は水になじみやすくなっており、水滴のあとが残らなかったり、雨で汚れが落ちたりします。
特徴2:心地よく潤う
バイオフィニティは、含水率48%であり、低含水コンタクトレンズに分類されます。
含水率とは、コンタクトレンズが含む水分率を現わしており、50%以上が「高含水」、50%未満が「低含水」とされています。
一見、高含水の方が潤いそうに見えますが、レンズが形状を維持するのに水分を多く必要とするため、乾燥すると涙を吸収してしまい、結果的には乾燥しがちなコンタクトレンズなのです。
反対に低含水のコンタクトレンズは、高含水ほど水分を必要としないことから、涙の吸収を抑えて目の乾燥を予防できます。
以上のことから、バイオフィニティは目の潤いが持続するコンタクトレンズといえます。
特徴3:目にたくさんの酸素を届けられる
バイオフィニティは、クーパービジョンが独自開発した「スマートシリコーン素材」で作られており、酸素の通りがよいことから、目にたくさんの酸素を届けられます。
「スマートシリコーン素材」とは、細長いシリコーンが鎖状に連なっており、間をハイドロゲルが埋めている物質です。
シリコーンが鎖状になったことで、酸素が効率よく通りやすくなったことから、目の疲れや充血などの症状緩和につながっています。
特徴4:シリコーンの量を減らし柔らかい素材でできている
バイオフィニティは、シリコーンを鎖状にして全体の量を減らし、ハイドロゲルを増やすことで、柔らかい素材となり、つけ心地のよいコンタクトレンズです。
今までコンタクトレンズを選ぶときは、潤いをとるか、つけ心地をとるか、二者択一だったものがスマートシリコーン素材によって、両方の良さを兼ね備えたコンタクトレンズになっています。
バイオフィニティは視力の程度や用途に応じて5種類の製品がある
バイオフィニティには、視力や用途に応じて以下の5種類の製品があります。
- ・バイオフィニティ
- ・バイオフィニティXR
- ・バイオフィニティトーリック
- ・バイオフィニティマルチフォーカル
- ・バイオフィニティアクティブ
近視は、マイナス(―)で表現され、軽度~強度に分けられています。
- ・軽度:-0.5~-3.0D未満
- ・中等度:-3.25~-6.0D未満
- ・強度:-6.0D以上
一方、遠視はプラス(+)で表現され、近視と同様に度数に応じて程度が分類されています。
- ・軽度:+3.0D未満
- ・中等度:+3.00~+5.00D未満
- ・強度:+5.00D以上
度数の強度に応じて使用可能な製品が変わってきます。
自分にはどれが当てはまっているか、確認してみましょう。
バイオフィニティは、度数の強度だけでなく、ライフスタイルに応じた製品も豊富にそろっています。
バイオフィニティ
バイオフィニティは、先述した特徴が網羅された一般的な近視用・遠視用のコンタクトレンズです。
含水率が48%と、低含水コンタクトレンズに分類されており、水分が蒸発しにくく、うるおいが持続します。
また酸素透過率も160と高く、目に酸素が届きやすいため、終日装用する人に合うコンタクトレンズです。
バイオフィニティトーリック
バイオフィニティトーリックは、乱視用のコンタクトレンズです。
トーリックには、クーパービジョンが独自で開発した乱視の方向にレンズを適切に合わせる技術が使われることで、以下の特徴があります。
- ・ぼやけたり二重に見えたりするのを軽減する
- ・視界がぶれずクリア
- ・レンズの表面はなめらかでつけ心地がよい
乱視用のコタンクトレンズは、乱視の方向に合わせて装用し、ぶれないように安定させなければなりませんが、通常のコンタクトレンズはまばたきするたびに回転しています。 そのため、乱視用ではコンタクトレンズの回転を抑えるために表面が特殊なつくりになっています。
特殊なつくりにより、つけ心地に違和感がある人が多いことや、完全に回転を抑えることは難しく、ぼやけてしまうこともあるのがデメリットでした。
しかし、バイオフィニティトーリックは、独自の技術で表面はなめらかで、ぼやけにくいコンタクトレンズとなっているため、乱視で自分に合うコンタクトレンズが見つからない人は、試してみましょう。
バイオフィニティマルチフォーカル
バイオフィニティマルチフォーカルは、遠近両用のコンタクトレンズです。 1枚のレンズに遠いところ、近いところ、中間地点の3種類の度数が入っており、視点を変えた瞬間からクリアな視界になるように設計されています。
また、視点を変えた際にぼやけや違和感を軽減するために、度数を入れる場所や範囲が工夫されているのも特徴です。
「新聞や本など細かい字が見えにくくなってきた」「近くのものを見るとき、離して見てしまう」という人には、バイオフィニティマルチフォーカルがおすすめです。
バイオフィニティXR
バイオフィニティXRは、上述したバイオフィニティでは対応できない強近視や強遠視の人を対象とした商品です。対応度数は、以下の通りです。
- ・近視用:-12.50D~―20.00D
- ・遠視用:+8.50D~+15.00D
近視はー6.0D以上、遠視は+5.00D以上で強度に分類されることから、バイオフィニティXRの対応できる度数の幅広さが分かります。今まで度数が強すぎてコンタクトレンズが作れなかった人も、バイオフィニティXRなら対応できるかもしれません。
バイオフィニティアクティブ
バイオフィニティアクティブは、パソコンやスマートフォンを長時間使用する人向けのコンタクトレンズです。
近くのものを見ているときは、ピントを合わせる筋肉が緊張しているため、目が疲れやすくなります。
バイオフィニティアクティブは、独自のデザインレンズで目にかかる負担を抑えられるよう設計されています。
デスクワークでパソコンを使った仕事が多い人や、スマートフォンを操作している時間が長い人は、バイオフィニティアクティブがおすすめです。
バイオフィニティってどこで買えるの?
バイオフィニティは、コンタクトレンズを取り扱っている店舗や通販サイトで販売しています。
シルチカでは、バイオフィニティを取り扱っているサイトはもちろん、最安値がどこかが一目瞭然で分かります。
バイオフィニティを購入する人は、シルチカで検索してみましょう。
バイオフィニティを実際に使った人の口コミを紹介
バイオフィニティを実際に使っている人の口コミをいくつか挙げてみましょう。
シルチカでも口コミを公表しているので、参考にしてください。
バイオフィニティ商品口コミ | コンタクトレンズ通販価格の比較・ランキング「シルチカ」(silchika.jp)
- ・色々使ってみて、1番ゴロゴロしなくて潤っている
- ・バイオフィニティはすぐ乾く
- ・強度の遠近も取り扱っていてすごい
- ・朝装着して30秒で乾く
- ・外しにくい
- ・2ウィークならバイオフィニティ
- ・つけているのを忘れるくらい快適でコスパもよし
上記は、ネットやSNSで見られる口コミをピックアップしました。人によって使用感に違いがあるようです。
よくある質問
Q. バイオフィニティの特徴は?
A. バイオフィニティの特徴は以下の通りです。
- ・汚れを寄せつけにくい
- ・心地よく潤う
- ・目にたくさんの酸素を届けられる
- ・シリコーンの量を減らし柔らかい素材でできている
バイオフィニティは、開発した企業であるクーパービジョンが、独自技術を使用して作られています。
Q. バイオフィニティはどの企業の商品?
A. 「クーパービジョン」が開発しています。クーパービジョンとは、アメリカ合衆国に本社を置き、日本以外に世界130か国以上でコンタクトレンズを販売するメーカーです。
日本では、2005年からクーパービジョンのコンタクトレンズの販売を開始しています。現在は、東京、札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、徳島、福岡の8カ所に拠点をかまえ、国内にクーパービジョンのコンタクトレンズを届けています。
おすすめコラム
・まとめ買い、イイコトいっぱい。
・初めてのコンタクトレンズガイド!これを読めば一安心!
・【JINS1DAY】あのJINSのコンタクト!?
・【WAVE】あなたはうるおい派?軽さ派?
・コンタクトって種類あるの知ってる? (BC/DIA・AX/CYL編)
構成/SILCHIKA編集部

この記事を書いた人シルチカ探偵
SILCHIKAはコンタクトレンズの価格、送料、ショップ特徴など気になる情報を公平、且つ、中立的な立場でお届けしています。
毎日が素敵なお買い物になるよう"知る" をもっと "近く" に。溢れる情報から、本当の最安値をスマートに。