965
の商品を選択中(全965商品中)
すべてクリア

【BC?DIA?】気になるコンタクトの専門用語を解説

  • 更新日
  • シルチカではアフィリエイト広告(成果報酬型広告)を一部掲載しています。

    コンタクトレンズについて調べると、普段の生活ではあまり目にしたり、耳にしたりすることがない言葉がたくさん出てきますよね。そうしたコンタクトレンズの専門用語には、一見しただけでは意味が分からないものも。

    ここでは、コンタクトレンズの専門用語について解説しています。分からない言葉があった時は、こちらを参考にしてください。


    ※古い記事です。新しい記事はこちら↓
    ・コンタクトのBC(ベースカーブ)とは?商品別BC一覧表【コンタクトレンズのデータ】
    ・DIA(ダイア)とは?コンタクトレンズのサイズの正しい選び方と確認方法【コンタクトレンズのデータ】

    コンタクトレンズの種類に関する用語

    ソフトコンタクトレンズ

    水分を含むプラスチック素材でできたコンタクトレンズです。柔らかく、装用中の違和感が少ないと言われています。

    ハードコンタクトレンズ

    水分を含まないプラスチック素材でできたコンタクトレンズです。ソフトタイプよりもレンズが小さく、酸素透過性に優れると言われています。

    ハードとソフト・コンタクトの違い

    カラーコンタクトレンズ

    一般的に「カラコン」と呼ばれるコンタクトレンズです。レンズの部分に着色がされていて、つけることで瞳の色が変わります。瞳の色を変える事で印象を変えたい時に使用される方が多いようです。日本人の瞳に馴染むブラック系、ブラウン系以外にも、ブルー系やグレー系など、多種多様なカラー・デザインが用意されています。

    サークルレンズ

    瞳を自然に大きく見せることを目的としたコンタクトレンズです。カラーコンタクトレンズと違い、瞳の輪郭部分に色が着いている事が特徴です。サークルレンズは、日本人の目の色に合わせたブラック系や、ブラウン系のデザインが多いようです。カラーコンタクトレンズよりは目立ちにくいので学校や職場にも着けていく方が多いようです。

    カラコンとサークルレンズの違いって!?

    乱視用コンタクトレンズ

    ものが二重に見えてしまう「乱視」を矯正できるコンタクトレンズです。
    ショップによっては「トーリック」という表現をしている所もあるようです。

    遠近両用コンタクトレンズ

    1枚で近くも遠くも見ることができるコンタクトレンズです。主に「老眼」の矯正に使われます。

    コンタクトレンズの機能に関する用語

    UVカット

    紫外線をカットする機能のことです。紫外線には量が多い「A波」と、パワーが強い「B波」があるようで、商品によってA波、B波をどれくらいカットできるか異なります。

    ブルーライトカット

    ブルーライトをカットする機能のことです。ブルーライトはパソコンやスマートフォンなどのディスプレイから出ている光の一種です。浴びすぎることで、目に影響を及ぼすと言われています。

    装用期間に関する用語

    ワンデー(1day)

    使ったその日に捨てて、次回以降は新しいレンズに交換するような商品です。「1日使い捨てタイプ」と呼ばれることもあります。レンズに汚れが溜まる前に捨てることができるので、ケアが不要で、常に清潔な状態で使うことができると言われています。

    2ウィーク(2week)

    2週間同じレンズを使い続けるような商品です。「2週間使い捨てタイプ」と呼ばれることもあります。コンタクト自体の価格はワンデーと比べると安価ですが、毎日のケアと適切な保存が必要です。

    1マンス(1month)

    1ヶ月間同じレンズを使い続けるような商品です。「1ヶ月使い捨てタイプ」と呼ばれることもあります。2ウィークと同様、ケアと保存が必要ですが、日常的にコンタクトレンズを使う方にとっては、もっともコストを抑えられると言われています。

    処方箋に記載される用語

    ベースカーブ(BC)

    レンズがどのくらいカーブしているのかを示したデータです。数字が大きいほど、カーブが緩くなります。

    度数(POWRE、PWR、P、D、SPH)

    近視、遠視の視力を矯正するコンタクトレンズの度数です。「-」で表記されていると近視を、「+」で表記されていると遠視を矯正します。

    乱視度数(CYL)

    乱視を矯正するための度数です。乱視がある方の処方箋に記載されます。

    中心軸(AXIS、AX)

    乱視の方向軸を示したデータです。乱視がある方の処方箋に記載されます。

    直径(DIA)

    コンタクトレンズの直径を表すデータです。DIAの数字が大きいほど、レンズのサイズが大きくなるそうです。

    用語については、以下のコラムでもご紹介しておりますのでぜひご覧ください。

    コンタクトって種類あるの知ってる? (BC/DIA・AX/CYL編)

    加入度数(ADD)

    遠近両用コンタクトレンズを選ぶ時に参照する度数です。遠近両用コンタクトレンズを使う必要がある方の処方箋に記載されます。

    コンタクトレンズの性能に関する用語

    含水率

    レンズにどれくらい水分が含まれているかを示したデータです。数字が大きいほど、多くの水分を含むレンズであることを表すと言われています。

    高含水レンズ

    水分が50%以上含まれるコンタクトレンズです。柔らかくて装用感が良いのが特徴です。また、低含水レンズより瞳に酸素が行き渡りやすいようです。

    低含水レンズ

    含まれる水分量が50%未満のコンタクトレンズです。形状がしっかりとしていて扱いやすいと言われています。蒸発する水分も少なく、乾燥しにくいという特徴もあります。

    イオン性レンズ

    レンズがイオン電荷を帯びているタイプです。タンパク質汚れが付きやすく、脂質汚れが付きにくいそうです。

    非イオン性レンズ

    レンズが電荷を帯びていないタイプです。脂質汚れが付きやすく、タンパク質汚れが付きにくいそうです。

    含水率やイオン性については、以下のコラムでもご紹介しておりますのでぜひご覧ください。

    コンタクトの種類と選び方について (含水率/イオン性編)

    酸素透過係数(DK)

    コンタクトレンズがどれくらいの酸素を通すのかを示したデータです。酸素透過係数が高ければ高いほど、酸素を通しやすいレンズになります。酸素透過係数は、レンズの素材やレンズの厚みによって変化するようです。

    酸素透過率(DK/L値)

    どれくらい酸素を通すのかの値を、レンズの厚みを考慮して算出されたデータです。

    酸素透過率とコンタクトについて

    着色直径

    カラコンやサークルレンズの商品パッケージに記載されているデータです。着色された部分の直径を示しています。

    コンタクトレンズの素材に関する用語

    HEMA素材

    ソフトコンタクトレンズで主に使われている素材です。水分を含ませると柔らかくなるという特徴があります。

    シリコーンハイドロゲル素材

    酸素透過率が極めて高いと言われる素材です。レンズが酸素を通しやすいことから、HEMAより多くの酸素を瞳に届けられるそうです。

    コンタクトレンズ生活をサポートするアイテム

    洗浄液

    コンタクトレンズのケアに使用するアイテムです。2ウィークタイプや1マンスタイプのソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズに必須です。使い方が違う商品や、ソフトコンタクトレンズ用、ハードコンタクトレンズ用など、いくつかの種類があります。

    洗浄液の種類については、以下のコラムでもご紹介しておりますのでぜひご覧ください。

    コンタクトのケアの仕方と洗浄液の種類

    装着液

    装着前のレンズに直接垂らして使うアイテムです。レンズにうるおいがプラスされ、つけやすくなります。つけた時の違和感を軽減するとも言われています。

    用語の意味を理解して、コンタクトレンズを選びましょう

    専門用語の意味を理解していれば、商品を選びやすくなります。快適なコンタクトライフを送れるようになりますよ。こちらにまとめた専門用語の解説を参考に、自分にぴったりのコンタクトレンズを探してくださいね。

    よくある質問

    Q.コンタクトレンズの素材にはどんな種類があるの?

    A.HEMA素材とシリコーンハイドロゲル素材があります
    HEMA素材が抱えてきた問題点を克服できる近年新素材としてシリコーンハイドロゲルが注目されています。

    Q.処方箋に記載されているBCやDIAって何?

    A.コンタクトレンズを買う際に留意すべき指標のことです。
    BC: レンズがどれくらいカーブしているかを示す値
    PWR: 度数
    CYL: 乱視のための度数
    AXIS: 乱視の方向軸を示す値
    DIA: コンタクトレンズの直径を示す値
    ADD: 遠近両用コンタクトのための度数
    人によってこれらの値は異なるので処方箋を確認してからコンタクトレンズを購入するようにしましょう。

     

    おすすめコラム

    ・まとめ買い、イイコトいっぱい。
    初めてのコンタクトレンズガイド!これを読めば一安心!
    ・【JINS1DAY】あのJINSのコンタクト!?
    ・【WAVE】あなたはうるおい派?軽さ派?
    ・コンタクトって種類あるの知ってる? (BC/DIA・AX/CYL編)

    構成/SILCHIKA編集部

    SILCHIKA編集部のロゴ画像

    この記事を書いた人シルチカ探偵

    SILCHIKAはコンタクトレンズの価格、送料、ショップ特徴など気になる情報を公平、且つ、中立的な立場でお届けしています。

    毎日が素敵なお買い物になるよう"知る" をもっと "近く" に。溢れる情報から、本当の最安値をスマートに。

    絞り込み検索
    すべてクリア
    更新日時:2025年10月16日 18:00

    カテゴリ